2015年10月
10月27日
今日は、栄養教諭の甲本先生に5年生が食育教育をしていただきました。バランスの良い食事をしようというめあてで、五大栄養素が身体にどのように良いのかを学習しました。給食も一緒に食べて、野菜などもしっかり食べようと意識付けして下さいました。
10月26日
今日の3時間目に樹木医の原田先生にご指導いただき、全校で校庭の樹木に施肥を行いました。これで、また春にはきれいな花を咲かせてくれるはずですね。
10月21日
今日の昼休みとそうじの時間になかよし班ごとに、秀実学力フェスティバルとしてことわざカルタや、四字熟語カルタなどで楽しく遊びました。学ぶことの楽しさを味わって学力向上を目指します。
10月19-20日
5年生が海の学習で渋川青年の家へ宿泊研修へ行きました。初めての宿泊研修で、自主的に行う活動が多いですが、みんなで協力することの大切さが分かったのではないでしょうか?写真は、カッター訓練の指導をしていただいている様子です。
10月16日
今日は、3年生が新高梨の収穫を行いました。袋かけなどを行って収穫を楽しみにしていた新高梨です。大きく美味しそうに育っていました。
協力していただいている地域の方々ありがとうございました。
10月13日
今日は、1年生が稲刈りが終わった田んぼへレンゲの花の種をまきました。
春には、新1年生と一緒にレンゲの花畑で遊べるかな?
地域の方々、ご協力ありがとうございます。
10月9日
今日は、社会科見学でした。6年生は奈義ビカリアパークと津山洋学資料館へ行きました。

10月9日
今日は、社会科見学でした。5年生はNHKとJFEへ行きました。ニュースの撮影スタジオにも潜入!?
10月9日
今日は、社会科見学でした。3,4年生は鳥取方面で鳥取砂丘、わらべ館、こどもの国へ行きました。
10月9日
今日は、生活科見学でした。1、2年生は動物愛護センター、こどもの森でした。秋晴れのもと楽しく学習ができました。
10月8日
今日は、5年生が先日稲刈りをした稲穂の脱穀体験をしました。
穂木にかけていた稲穂をひとつずつ丁寧に脱穀機にかけました。
今日も、たくさんの地域の方々の協力をいただき美味しいお米にできました。
10月8日
今日は、地域で蚕を育てていらっしゃる方々が3年生に蚕から取れる絹のお話をしにきて下さいました。実際に蚕を育てとても大きく育っていますが、実際にとれる絹はびっくりするほど軽く目をつむり手にのせられても気づかないほど…。蚕のちからはすごい!
10月7日
今日は、人権参観日を行いました。各学年、道徳の授業を行いました。友だちを思いやって自分も他人も大切にしよう、男女のからだつきの違いなどを理解して人をたいせつにする気持ちを育てようなど生きていく上で大切なお話です。写真は、参観日後の教育講演会の様子です。地域全体での子育てが重要であり、家庭教育のうえに学校教育があるということをお話して下さいました。
10月5日
今日は、5年生が稲刈り体験を行いました。5月に田植えをしてから5ヶ月で、黄金色に実ったいねを鎌をつかって刈り取り穂木にかけました。
使い慣れない鎌は難しかったと思いますが、地域の方々がたくさん指導に来て下さりスムーズに終わりました。木曜日には脱穀体験です。
10月1日
今日は、6年生が市の陸上記録会へ参加して来ました。運動会が終わってからも一生懸命に練習をしてきました。しかし、水たまりが出来るほどの雨模様で、思うように記録ものびずでしたが、最後まで頑張りました。
6年生の思い出がまたひとつ増えましたね。
9月30日
今日は、5年生が縄編みに挑戦しました。教頭先生の指導の下、一生懸命作業しました。稲刈りのときの稲穂を束にする際に使いました。