2016年8-9月
 
   9/30
今日はお昼休みに、たてわり班でなかよし班遊びをしました。6年生の班長さんを中心に、運営をして1年生も楽しく遊んでいました。写真は、体育館での遊びの様子です。ボーリング、バランス棒、教室では宝探しや豆つかみゲームなどを楽しみました。
   9/28
3年生が、理科の授業で彼岸花を観察にでかけました。お彼岸時期になると、たんぼのあぜ道などを真っ赤に染めている彼岸花について担任の先生から説明を聞いていました。
   9/27
運動会も無事に終わり、6年生(5年生、4年生希望者も)は陸上記録会の練習をしています。天候が悪い日が多く心配ですが、放課後残って子どもたちは一生懸命練習をしています。
  9/27
今日は、全校朝の会が行われました。校長先生からは、あいさつの大切さのお話を伺いました。また、健康委員さんから、校内での怪我がどこで起きているのが多いかをマップにして発表もしていました。
平成28年度運動会 
天候が心配されましたが、運動会の準備も整い子どもたちの出番を待っています。
入場門に、校旗を持つ児童長を先頭に開会式の開始を子ども達が待っています。
プログラム2.
3・4年生リレーからスタートです。
プログラム3.
1・2年生のおりかえしリレーです。バトンのかわりにリングを使ったリレーです。上手にリングパス出来たかな?
プログラム4.
5・6年生起こせビッグウェーブ!チームワークが大事な得点種目です。
プログラム5.
1・2・3年生による踊り「うらじゃ2016」です。
最後のポーズもかっこよく決まりました。
プログラム6.
ようこそ秀実小へ
来年度の1年生が、元気にお土産を貰いに来てくれました。
プログラム7.
力をあわせてキャリーボール!
児童会が考えたなかよし班対抗の種目です。
プログラム8.
5・6年生リレーです。
さすが、高学年!バトンパスも上手に走り終わりました。
プログラム9.
親子でなかよくゴールをめざせ!
1年生の親子種目です。1年生の楽しそうな笑顔が輝いていました。
プログラム10.
力くらべ
毎年恒例の、地区対抗の綱引きです。熱戦が繰り広げられました。
プログラム11.
綱引き
全校での綱引きです。力をあわせて綱を引きました。
プログラム12.
玉入れ
2・3年生と来賓・敬老会によります玉入れです。たくさんのご参加ありがとうございました。
プログラム13.
『和』~秀実ソーラン~
4・5・6年生によります、組み体操です。きれいにそろった千手観音。
プログラム13.
『和』~秀実ソーラン~
組み体操に続き、ソーラン節です。
プログラム14.
大玉ころころ大作戦
1・2年生によります大玉転がしです。大きな玉をころがすのは小さな子どもたちには難しいですね。
プログラム15.
君をのせて
6年生親子競技です。小さな頃は簡単だったおんぶも久しぶりにすると子どもたちの成長を感じますね。
プログラム16.
3・4年
5,4,3,2,1,0発射!!
うまくロケットが発射出来たかな?
プログラム17.
全員集合!!ポンポンポン
学年P対抗の玉入れです。どの学年が一番団結してるかな?
プログラム18.
全校リレー
運動会のメイン競技です。
プログラム19.久米音頭
最後は、観覧のみなさんも全員参加の久米音頭です。
閉会式です。
さあ!優勝は何組だったかな?
   9/14
運動会の予行演習も雨が心配でしたが、予定通り行われています。4年生は今年から係の仕事もあります。お昼まで、通しで練習が続きます。
  9/13
運動会の練習も、天候不順に悩まされ体調を崩すお友達もいますが、今日は全校がそろっています。雨の予報でしたが、曇り空で運動場での練習も出来ています。写真は、運動会につかう小道具です。毎年恒例の高学年のソーランも、法被に子どもたちの思いを込めた一文字を背負って踊ります。本番まで、あと4日!雨の予報が心配ですが、秀実パワーで雨雲を遠ざけましょう!
9/1
運動会の練習が始まりましたが、通常の授業も行っています。5年生は春に田植えをした稲の様子を見て草取りをしました。まだまだ、残暑も厳しい中ですが子どもたちはいろいろな体験をしています。
9/1
運動会の練習も本格的に始まりました。今日から、全校リレーの練習も始まりました。怪我や疲れで欠席してしまうお友達もいてまだまだ、本番に向けての調整が必要ですが、高学年はバトンパスも上手で本番が楽しみです。
8/29
今日から2学期の始まりです。台風10号の影響で、朝は大雨警報が出る中の登校になってしまいましたが、元気に夏休みの宿題を持って登校してきました。
明日からは、運動会の練習になります。水分をしっかりとって、熱中症にならないように頑張って練習しましょう!