 |
 |
 |
12/22
今日で、長かった2学期も終業式を迎えることが出来ました。インフルエンザや忌引きなどで全員そろっての終業式になりませんでしたが、通知表を受け取り長い冬休みになりますね。楽しいイベントもたくさん続きますが、規則正しい生活をしてまた3学期の始業式には元気な顔を見せて下さいね。
|
 |
12/15
今日は、4年生が七輪を使って炭に火をつけての2学期末のお楽しみ会をしました。1・2時間目で行いましたが、なかなか炭に火がつかず苦戦。先生方が参戦してやっと2時間目の初め頃に着火。子どもたちが持ち寄ってきたおもちや、ベーコン・おにぎり・マシュマロなどおいしく焦げ目をつけて食べました。2学期も残り、1週間です。元気に過ごしましょう! |
 |
12/13
5年生が、地域の方々の協力をいただいてお正月用のお飾り作りを体験しました。毎年、体験する児童よりも多くの協力をいただき、マンツーマンでお飾りを作りました。完成品を持って、みんなで記念写真!! |
 |
12月
4年生が、年賀状用に消しゴムはんこを作りました。小さな消しゴムに来年の干支の酉や、縁起の良いと言われる富士山など思い思いに彫刻刀を使って掘り出しました。出来は、どうだったかな? |
 |
12/9
毎年来ていただいている、外部講師の小谷先生に習字のご指導をしていただきました。3年生以上の学級でご指導いただきました。写真は、5年生の授業の様子です。 |
 |
12/12
10月に、桜の木には施肥をしていますが、今日は6年生が卒業前に自分たちで選んだ校庭の樹木に施肥を行いました。ヒマラヤスギや、ウメの木など6年間子どもたちが見つめてきた樹木への最後の施肥です。 |
|
12/10
今日は、2年生が体育館で学級P活動を行いました。おうちの方と一緒にドッジボールと玉々合戦をしました。子どもたちもおうちの人と一緒に体を動かせて楽しかったようです。 |
 |
12/9
11月24日から12月9日まで行っていた人権週間も最終日となり、運営委員会主催の人権集会を開きました。一人ずつが考えた人権標語で各クラスの代表が自分の標語を発表しました。全校でのしっぽとりゲームや人権に関する○×クイズをしました。校長先生からのお話では、だまし絵を題材に一つのことがらに見えても色々な見方をすることで、違って見えてくるというお話をして下さいました。 |
 |
12/6
今日は、5年生が地域の方々に協力いただいたお米作りの感謝集会を行いました。獲れたお米を炊いておにぎりにして、地域の方々と一緒に食べました。漬け物は各家庭から持ち寄り、みそ汁とサラダは子どもたちが作って食べました。とても楽しい時間になりました。 |
 |
12/6
今日の朝の全校集会で、健康委員さんが企画した「けがマップ」の結果報告会を開きました。9月から11月の間、校内でけがをした場所をチェックしていました。結果は、運動場でけがをした人が一番多くて32人でした。続いて教室で25人でした。教室で、けがをする人が去年より増えているので教室での過ごし方に気をつけましょう。 |
 |
12/5
今日は、6年生が久米中学校の先生に来ていただいて数学の授業を体験しました。電卓を使って誕生日を当てる数遊びをするなど、楽しく数学の世界を体験!あと3ヶ月で、中学生です。少しずつ生活態度など中学生モードにしていきましょう! |
 |
12/2
今日は、2年生が教室前の花壇へパンジーの植え付けをしました。手を真っ黒にしながら一生懸命植えました。寒さに負けず綺麗な花を咲かせて欲しいですね。 |
 |
12/2
今日は、4年生が3-4時間目に地域の幻の織物である「倭文織り」を体験しました。今回も地域の方の協力をいただいて昔遊びも一緒にすることが出来ました。いつもご協力ありがとうございます。 |
 |