![]() |
![]() |
![]() |
2/28![]() 今日は、今年度最後の参観日でした。どの学年も一年のまとめを兼ねた発表をしたようです。一年の成長を感じていただけていたら嬉しいです。 |
---|---|
![]() |
2/28![]() 大きな広がりは見せなかったものの、すっきり収まらなかったインフルエンザの流行も、今朝は1人のみとなりました。あと、ひといきです!全校朝の会では、明るい家庭作り作文と、書き初め展、スポーツ少年団久米支部大会優勝の表彰式を行いました。 書き初め展では、全校のほぼ半分の人が入賞以上という成果がでました。 |
![]() |
2/27![]() 4年生が、福祉体験を行いました。社会福祉協議会の方と目の見えない方をお招きして交流をしました。目隠しをして箱の中身を当てるゲームをしたり音当てゲームなどをして交流しました。自分たちと違いがある方への接し方など、勉強できたと思います。 |
![]() |
2/23 6年生が先日粘土で作った、縄文土器を野焼きで完成させました。残念ながら、3名インフルエンザと体調不良で欠席してしまいましたが、さつまいもを一緒に焼いたり、マシュマロも串で刺して焼いて食べたりできたようです。楽しい思い出がまた一つ出来たかな? |
![]() |
2/23 5年生が、車イス体験をしました。普段何気なく過ごしている小学校でも、車イスの人たちにとっては、過ごしにくい状態なんだということが分かってとても良い経験になったようです。 |
![]() |
2/23 3年生が大豆を使った豆腐作りを体験しました。地域の方々に準備からお世話になりながら、3年生も大豆を水につけていたのを、ざるを使ってこしたり、ミキサーに入れるなど頑張りました。おいしく豆腐が出来たかな? |
![]() |
2/21 今日は、朝自習の時間に読み聞かせボランティアの方への感謝集会を行いました。図書委員さんの企画運営で行いました。今年度は、図書委員さんの読み聞かせを行いました。毎週木曜日に、集会の練習をして来ましたが、インフルエンザの影響で練習が出来ない日もありました。本番の今日も、委員長さんが体調不良で欠席してしまい、5年生が代わりを務めてくれました。 |
![]() |
2/18 今日は、倭文地区ミニ文化祭という地域行事に6年生が出演、子どもたちの書き初めの展示が行われました。6年生は、時間をかけて星野源の「恋ダンス」を練習して披露しました。また、地域の方々への感謝をこめて嵐の「ふるさと」を中尾先生のピアノ伴奏で歌いました。体調を崩したりで2名欠席は残念でしたが無事に終わって一安心です。 |
![]() |
2/16 今日から3年生も学級閉鎖が終了して、元気に学校へ戻ってきました。まだ全校で7名のインフルエンザのお友達がいますが、学年も分散しているのでこのまま収まってくれたらなぁと思っています。 今日の14:45から図書室で新一年生の保護者の方への入学説明会を行います。また、6年生は久米中学校へ入学説明会へ午後から保護者の方と一緒に行きました。部活動なども見学が出来るので、楽しみにでかけて行きました。新生活はもうすぐですね。 |
2/14 今日から3年生がインフルエンザで学級閉鎖になっています。15人中7人がインフルエンザで出席停止もう1人も発熱でお休みです。元気いっぱいの3年生がいないだけで学校がとても寂しい気がします。ほかの学年でも数名インフルエンザの子がいるので、手洗いうがいを心がけてこれ以上増えないようにしましょう。この影響で、いろいろな行事が中止・延期になっています。 |
|
![]() |
2/10 来年度、新入学児が1年生と交流会をしました。1年生が準備してきた、おもちゃを一緒に作って遊びました。たくさんの遊びを一緒にして小学校での暮らしを少しだけ体験しました。入学式まであと2ヶ月となりました。元気な新一年生に会えるのを楽しみに待っています。 |
![]() |
2/6 各学年、それぞれ趣向を凝らした版画作品を作っています。1,2年生は彫刻刀を使わない、紙版画。3年生からは彫刻刀を使った版画作品です。教育美術展、2月28日の参観日には、各クラスに展示されると思います。お楽しみに!写真は、4年生と2年生の作業の様子です。どんな作品になるかな? |
![]() |
2/6 6年生が倭文地区ミニ文化祭で披露する予定の星野源「恋」ダンスの体育館練習を行いました。恥ずかしがる子もいますが、ほとんどの子が振り付けも完璧に覚えてしっかり踊れていました。本番は、2/18です。楽しみですね! |
2/3 夕方、18:10ーからのNHK岡山もぎたて!にて秀実小学校の宝物のひとつベヒシュタインピアノの取材を受けた放送がありました。地域で大切にしてきたピアノです。これからも、大切に受け継いでいきたいですね。NHK岡山もぎたてブログに少しだけ紹介されていますよ。 NHK岡山もぎたて |
|
![]() |
2/3 5年生が、4時間目に戸島給食センターの栄養士さんに食育学習を受けました。地場産物のよさを見つけようというめあてで、学習をしました。そのあと、給食も一緒に食べものを大切にすることを学習しました。5年生は残食の少ないクラスで表彰もされました。体を丈夫に育てましょう! |
![]() |
2/1 今日は、環境美化委員会が企画運営する毎年恒例の大なわとび大会を昼休みの時間に行いました。今日は学年対抗で、1・2年生は記録に1.5倍のハンデがつきます。5分間の間に何回飛べるかを2回行いました。1回目は381回飛んだ4年生がトップでしたが、2回目は6年生が5分間ノーミスで426回飛び逆転勝利でした。6年間の締めくくりにふさわしい素晴らしい団結力でした。おめでとう!!ほかの学年もよく頑張っていましたね。 |
![]() |
---|