2017年5月
   5/30
5年生が、暑さに負けず田植えの体験をしました。みんなでもみまきをした苗を丁寧に植え付けました。地域の方々のご協力を頂いてとても早く終わりました。秋の収穫まで観察しながら待ちたいと思います。
   5/29
今日プール開きを予定とおりしました。トップバッターは1年生が3時間目に小プールへ初めて入りました。バディを組むことや先生の注意をきちんと聞けることを約束してからプールへ行きました。4時間目には3,4年生が、5時間目には5,6年生がプールへ入りました。
   5/26
今日は、1時間目から1年生と6年生が体力テストのシャトルランをしていました。まだ涼しい朝ですが、体育館の中はやはり暑くなり体力を使いますね。真っ赤な顔をしている子もいました。しっかり水分を取って熱中症には気をつけて下さいね。
2時間目には、2-5年生もペアでシャトルラン、3時間目には3年生がシャトルランをしていました。4年生は、5時間目に行います。
   5/23
お昼休みから芸術鑑賞会ということで、劇団風の子関西さんをお招きし「風の一座」の鑑賞を行いました。子どもたちは暑い体育館の中でしたが、笑顔で楽しそうに見ていました。
   5/24
お昼休みには、秀実学習フェスティバルを開きました。なかよし班ごとにカルタ取りをしました。四字熟語やことわざなど低学年のお友達も楽しめるように高学年のお友達がお手伝いをしてくれていました。
   5/24
今日は、朝からの雨を心配しましたが予定通り全校での体力テストを行いました。1年生は6年生と一緒に体育館種目と、運動場種目とに分かれて行いました。1年生は6年生のソフトボール投げのようすを見てすごいなと感心していました。得意不得意ありますが、みんな精一杯頑張っていました。
   5/23
今日は、全校朝の会を開いています。校長先生から写真のような「大切」カードを使ったお話を聞いています。自分は「大切」な人であり、友だちも先生もみんな一人一人が「大切」である。お互いを思いやれる心を育てて行きたいと思っています。
   5/23
今日は、業間休みに図書委員さんが読み聞かせをしてくれました。絵本をお友達に見せながら読むのは難しかったようです。明後日、明明後日も読み聞かせをしますので聞きに来て下さい。
 


5/22
今日は、樹木医の原田先生に来ていただき毎年恒例の樹木学習を行いました。秀実小学校には桜の木をはじめ
たくさんの樹木があります。ヒマラヤ杉、チシャの木などなどです。1,2年生は「ウルシ」「ヌルデ」「ハゼ」の
葉っぱの見分け方、「モミジ」と「カエデ」の違いを教えていただき、葉っぱを使ったおもちゃ作りもしました。
3年生は葉っぱには葉脈がることを教えていただき栞作りをしました。4、5年生は、サクラの葉の根元にある「みつせん」の
蜜にアリが集まっている様子を観察しました。
   5/21
秀実スポーツ少年団の主催で、秀実スポーツフェスティバルを行いました。スポーツ少年団の指導者の方々の指導をいただいて、ティーボール(ソフトボールに似ていますが柔らかいボールをつかって行います)低学年の子どもたちもたくさん参加してくれました。学年を超えて一緒にスポーツができて楽しい時間になったでしょう。卒業生も応援に来てくれました。ありがとう!
   5/19
海の学習カッター訓練の様子です。真夏のような暑さでしたが、みんなで息を合わせてカッターをこぎました。部屋の片付けなども子どもだけでさせて貰って夜は、喬松小学校のお友達と一緒の二段ベッドで休みました。一回り大きく成長して帰ってきたのではないでしょうか?
   5/18
5,6時間目に6年生が空の青をグラデーションを用いて描く写生を行っていました。白の画用紙に青一色と水を足すだけでグラデーションを表現していました。上手にできていますね!
   5/18
今日から5年生が海の学習へ行っています。10時過ぎに無事に渋川へ到着して入所式を迎えました。
   5/17
今日は、昼休みから掃除の時間に全校でなかよし班遊びをしました。今年度初めての遊びで1年生も初体験!上級生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら楽しく遊びができました。6回の練習をして11月には秀実フェスティバルとして2時間のなかよし班遊びを予定しています。
パターゴルフ・ボーリング・ストラックアウト・棒バランス・豆移し・宝探しの6種類です。写真は、棒バランスと豆移しの様子です。1年生も上手に箸を使って豆をお皿に移せていました。
   5/15-17
3年生が学区探検に2日間行って来ました。戸脇方面、油木方面と探検してきました。写真は、桑下公会堂前と桑村郵便局前を探検している様子です。地域の様子が分かったかな?
   5/16
今日は、全校でプール掃除をしました。1年生は運動場の草取りをしました。2年生以上は、分担してプール掃除をしました。写真は、5,6年生がプールの中を掃除しているところです。みんなで力を合わせて予定通り掃除が出来ました。プール開きが楽しみですね。
   5/15
今日は、良い天気で2年生は春の虫探しをしていました。でも、意外とまだ虫が動き出していないようで・・・。1年生は、先日種まきをしたアサガオの芽が出ていたようで水やりをしていました。順調に成長していて良かったね。
   5/12
今朝は、民生委員の方々が登校してくる子どもたちへあいさつのために来校して下さいました。早朝にもかかわらず、たくさんの方々に迎えられ子どもたちも元気にあいさつができたようです。これからも元気なあいさつが出来る子どもたちになって欲しいと思います。
   5/11
6年生が小雨の中、地域ボランティアの方々と一緒に古墳見学へ行きました。地域の貴重な遺跡を訪れ、良い経験になりましたね。地域のことを知りふるさとを愛せる子になって欲しいですね。
   5/11
今日は、倭文保育所の年長さんが遠足の昼休憩に、1年生との交流に来てくれました。今年、初めての試みでしたが1年生は給食を、保育園のお友達はお弁当を一緒に食べて小学校の雰囲気を味わうことができました。
   5/11
今日は、給食の後に全学年眼科検診を受けました。どの学年も静かに待つことが出来ました。
   5/9
1時間目の前に、全校朝の会を開いています。学年代表の子達が、めあての発表をしたり、図書委員さんからの読み聞かせのお知らせなどをしました。4月の歌「sing」の全校合唱もしました。
   5/9
今日は2時間目の終わりに火事での避難訓練を行いました。理科室から出火をしたという想定で、訓練をして運動場への避難をしました。1年生もしずかに慌てず避難することが出来ました。
   5/8
1年生がアサガオの種まきをしました。1人ずつ花の土を鉢に入れて、アサガオの種を一つずつ丁寧に蒔きました。最後に、栄養剤も丁寧において完成です。夏休みのアサガオの観察が楽しみですね。
   5/8
3年生が、畑にジャンボピーマンの苗の植え付けを行いました。1人1本ずつ上手に植え付けが出来ました。夏頃には収穫できるかな?毎日、水やり頑張ってね!
   5/2
今日は、毎年恒例のなかよし班遠足に行きました。6年生の班長さんを中心に1年生を歓迎する会を兼ねた縦割り班遠足です。高津神社とくんち場へ行きました。地域ボランティアの筒塩先生も講師として参加して下さり高津神社についてお話をして下さいました。くんち場では6年生が考えてくれたゲームをして楽しみました。
   5/1
5,6時間目に6年生が地域の方々にご指導いただいて火おこし体験を行いました。簡単そうに見えた作業でしたが、意外と男の子が苦戦!力があればいいというわけじゃないことが分かったようですね。それでも、最後にはどの班も火おこしに成功できました!
   5/1
5時間目に5年生は、地域の方の協力をいただいてもみまきを行いました。これから秋のお米の収穫まで色々な観察や体験をしていきます。
   5/1
今日は、全校で交通安全教室を行いました。担当の先生からの指導を聞いてから通学班ごとに校外の通学路や歩道を実際に並んで歩く練習をしました。1年生も入学し、1ヶ月です。交通事故などに遭わないように安全に過ごしましょう。
5/1
今日は、2年生が教室の前の畑にさつまいもの苗付けをしていました。なかなかうまく溝が掘れず、苦戦していましたがみんな1本ずつの苗を植え付けました。秋の収穫までじっと我慢で待ちましょう!