 |
 |
 |
10/31
今日は、5・6時間目に6年生が縄文土器作りの体験をしました。可児 通宏先生をはじめとして、地域の歴史ボランティアの方々にご指導いただきました。個性豊かな土器ができました。少し乾かしてから野焼きをします。 |
 |
10/31
今日から、学習発表会にむけて全校練習を始めました。まずは、立ち位置を決めて舞台に並ぶ練習をしました。そのあと、合唱曲2曲を歌う練習を開始!これから、どんどん練習が忙しくなりますね。小道具大道具作りもみんなで協力してしています。11月11日をお楽しみに! |
 |
10/30
5年生は、桜の木の観察をしました。夏の桜の木との変化を観察しました。絵にかいたり、文章で説明文を書いたりしました。 |
 |
10/30
4年生は、秋の葉っぱの葉脈観察をしました。3年生は、ヒマラヤスギの木の観察をしています。 |
 |
10/30
今日は6年生以外で樹木医の原田先生をお迎えしての樹木学習を行いました。1、2年生は春の樹木と秋の樹木の違いについての学習でした。秋の樹木は、花が咲いたり紅葉していたり、春のように葉っぱが緑のままの木など木によっていろいろな変化の仕方があることを学習しました。 |
 |
10/27
5年生が家庭科でナップサック作りをしています。今日も地域の方々が来てくださり、しつけ糸の縫い方やミシンを使うお手伝いをして下さいました。 |
 |
10/27
3年生が春に飼っていたカイコの繭玉を使った繭玉人形つくりをしていました。個性豊かな人形が出来ていました。写真の繭玉は動物の仲間たち、そして大人気のピカチュウです!とっても上手にできましたね。 |
 |
10/26
5年生が、台風の影響で延期になっていた脱穀体験をしました。黄金色に実った稲穂をかついで千歯扱ぎや足踏脱穀機、ハーベスタと進化する脱穀機にかけて脱穀体験をしました。お米が食べられるようになるまでまだあと、もみすり、精米と続きます。学習発表会で販売もしようと思います。 |
 |
10/26
今日は、2年生が春に植えていたさつまいも収穫をしました。今年度は天候が不順で心配しましたが、とっても大きなさつまいもが取れました。子どもたちの顔の大きさくらいある、さつまいももありました。 |
 |
10/25
今日は、久米地区の公開授業を5時間目に行いました。久米中、中正小、喬松小の先生方が来てくださり1年生と6年生の授業を公開しました。どちらも算数の授業でしたが、いつもより緊張気味に勉強していましたね。たくさんの先生に見られながらは緊張したかな? |
 |
10/24
今日は、5年生が地域の方の協力をいただいて家庭科でミシンを使う学習をしました。ナップサックを作っていますが、直線縫いをするためにミシンを手取り足取りで教えてもらいながら頑張って練習しました。たくさんのご協力をいただいていつも本当にありがとうございます。 |
 |
10/24
今日は、全校朝の会を開きました。毎月恒例のめあての発表と、「あたりまえだけど大切なこと10カ条」をみんなで読み意識向上に取り組んでいます。 |
 |
10/20
5年生が、学習発表会にむけて着実に準備をしています。今日は、小道具作りをしていました。さて、何を作っているでしょうか?学習発表会をお楽しみに! |
 |
10/19
4、5年生が学習発表会とベルフォーレでの合奏曲「キセキ」の合同練習を始めました。5年生は休み時間にも希望者で練習を重ね、ほぼ頭に入っています。4年生は、まだ楽譜も覚えられていない子が多く、写真のように楽器ごとに集まって練習していますが、優しい5年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら練習をしました。来月11日には学習発表会があります。頑張って練習しましょう! |
 |
10/18
今日は、2時間目に3年生の公開授業を行いました。普段と違って学校の先生が集まっての授業なので3年生も張り切って臨みました。ご覧のようにみんな元気よく発表の意志を示せていますね。さすが、3年生! |
 |
10/18
今日は5年生が学習発表会と研究演奏会に向けての合奏練習をしていました。4年生とはまだ、合同練習はしていませんが完成間近になっているように感じました。また、4年生と合わせているのを取材に行きたいと思います。 |
 |
10/16
今日は栄養教諭の住岡先生に来ていただいて6年生が給食の献立作りに挑戦しました。必要な栄養素が取れて金額や見た目なども気にして・・・。考えているより難しいですね。3学期の給食の献立として登場予定です。 |
 |
10/13
今日は、久米中学校の吹奏楽部が演奏会をしに来てくれました。秀実小学校を卒業して行った先輩たちもたくさんいてとても懐かしい顔を見ました。子どもたちも素敵な音楽を聴いて憧れを持った子もいたようです。これからも頑張って下さいね。 |
 |
10/12
JAの方から、セーフティコーンの贈呈式がありました。6年生が社会科見学で不在だったので、5年生の運営委員会の二人が贈呈式に参加しました。山陽新聞社から取材も受けていました。この様子が、山陽新聞の津山版に近々掲載予定です。 |
 |
10/12
今日は、5年生が春に植えた稲の稲刈り体験をしました。今回も地域の方々がたくさんお手伝いに来てくださって、雨の心配がありましたがあっという間に穂木に掛け終わりました。来週は脱穀をする予定です。秋の実りがたくさんです。 |
|
10/11
人権参観日の様子です。各学年、いろいろな題材で授業をしました。1年生は「しゅくだい」の絵本を使った授業、2年生は「どっちーぬくん」、3年生はバリアフリーについて、4年生は「絵はがきと切手」、5年生は「すれちがい」、6年生は「ハンセン病」の学習をしました。今の、子どもたちにどのようにひびいているでしょうか? |
 |
10/11
今日は、人権参観日を行います。各学年いろいろな人権ポスターなどを描いています。午前中の授業も、いつも通り元気いっぱい過ごしています。写真は2年生は九九の三の段を、5年生も社会のテストを受けている様子です。 |
 |
10/10
今日は、地震がおき家庭科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。まず緊急地震速報が流れ、机の下に身を隠して揺れがおさまるのを待ちます。その後、家庭科室から出火して緊急避難をするという想定でした。子どもたちは担任の先生に指導され誘導されながら前庭に避難しました。地震はいつ起きるか分からないので、繰り返し避難訓練を行い自分の身を守る力を付けていきましょう! |
 |
10/6
5年生は、三菱自動車の工場見学と倉敷の美観地区で大原美術館を見学してきました。雨振りでしたが、施設内では問題なく過ごせました。 |
|
10/6
3,4年生は鳥取方面へ社会科見学に行きました。あいにくの雨模様で残念でしたが、わらべ館と子どもの国へ行ってきました。子どもの国では室内アスレチックと多目的室でお弁当を食べました。天気が良ければもう少しのびのびと遊べたのですが・・・残念。 |
 |
10/6
1,2年生が生活科見学でカバヤ食品と岡山空港と日応寺スポーツ広場でお弁当と外遊びの予定でしたが、あいにくの雨のため予定を変更して施設内でお弁当を食べてから久米図書館まで移動して図書館を見学させてもらいました。身近な施設を見学できたのも良かったかも!? |
|
10/5
6年生が、津山市の陸上記録会へ参加してきました。放課後や体育の時間に一生懸命練習を重ねてきました。自己記録を更新できた子どもたちはとてもうれしそうでした。美作陸上に向けてまた頑張っていきましょう! |
 |
10/5
今日は5年生が理科の実験で水の流れ方に関する実験をしていました。中庭と運動場の2チームに分かれ、砂の山をつくります。川の筋をつけて山の頂上からじょうろで水を流すと・・・。どのように水が流れて行くかを確認しながら流しました。小石が流されていくよ!崖の外側へはみ出していく!など気が付いたこともメモしていました。 |
 |
10/5
今日は6年生が、津山市陸上記録会へ行っています。給食の時間に帰ってこれず、少し遅くなっています。それに気が付いた5年生が自主的に6年生の給食の準備をしてくれていました。これで、頑張ってきた6年生の負担も減るでしょうね。よく気が付いてくれましたね!ありがとう!やさしい5年生グッジョブです。 |
 |
10/4
3年生が、地域のみなさまの協力をいただいて久米地区特産の新高梨の収穫へ行きました。雨上がりでとても良い天気だったのもあり、取れたての新高梨は甘くておいしかったようです。 |
 |
10/3
6年生は先週のエプロンの続きでミシンを使ってエプロンの端を縫っていました。悪戦苦闘しながらも、みんなで協力しながら縫っていました。下糸がからまった~、上糸が抜けた~などと言いながらも頑張っていました。どんなエプロンができるかな? |
 |
10/3
4年生が、津山市の研究演奏会に向けて合奏の練習を始めています。合奏の楽器ごとのパートに分かれての練習をしていました。黙々と練習に励んでいます。5年生との合同の練習もそろそろ始まるのかな? |
 |