2017年11月
   11/30
図書委員さんが、読み聞かせ集会に向けて自作の紙芝居つくりをしています。業間休みはマラソン練習があるので、昼休みに図書室に集まって頑張っています。どんな紙芝居になるかお楽しみに!
   11/30
今日は、4年生がALTのリンジー先生の授業を受けました。じゃんけんゲームを英語でしていましたが、元気よく恥ずかしがらずに出来ていました。じゃんけんに勝つとマネーがもらえて「money please」「here you are」を使って受け答えします。じゃんけんももちろん、「rock-paper-scissors one two three」です!
   11/29
先週24日から、人権週間の取り組みをしています。今年は、お友達への「ありがとう」をメッセージカードに書いて児童玄関横の掲示板に掲示しています。いろいろな「ありがとう」が集まって来ています。感謝の心で、お友達のやさしさに気づき、さらに自分のいいところに気づき自己肯定感を持てるようになればと思います。12月8日まで取り組みは続きます。フリー参観日の日にご覧いただけたらと思います。人権に関する絵本も掲示しています。手に取って読んでいただけたらと思います。
   11/28
今日は、5-6時間目に4年生が毎年恒例になっています3世代交流グラウンドゴルフ大会を行いました。小春日和の中、たくさんの参加者が来てくださり子どもたちも最初はやり方が分からず不安そうでしたが、熱心にご指導いただいてコツをつかむと楽しそうにボールを打つことができるようになりました。そして、優勝は・・・。
   11/27
今日は6年生が、思い出のある木に施肥をするため樹木医の原田先生をお迎えしてご指導いただきました。木の枝の下あたりに樹木は根を伸ばしていること、地面を掘るとすぐに根が見つかるということは土が硬くなっていて地中深くに根が伸ばせないでいることなどを教えていただきました。それぞれ思い出のある樹木へ施肥をすることができました。これで、また来年の春には花や緑の葉を茂らせてくれることでしょう。
11/22
今日は、業間休みから毎年恒例の秀実フェスティバルを開きました。6年生が中心になって準備や運営をしてくれました。1学期から月に一度のなかよし班遊びとして6種類のゲームを練習してきましたが、今日は得点を争う大会形式です。たて割り班であるなかよし班ごとの得点と、今年からは個人得点も争うことにしました。得点集計の待ち時間には伝言ゲームもして楽しい時間になりました。結果は・・・。3年生が個人得点1位でした。すごいですね!おめでとう!
 
  
   11/21
6年生が家庭科の授業で調理実習をしていました。じゃがいもの皮を包丁でむきましたが、包丁さばきの上手な子が多くてびっくりしました。丁寧にじゃがいもの芽も取ってこふきいもにして食べました。味はどうだったかな?
   11/21
1年生が、来年度の1年生との交流会を開きました。歌の合唱や、工作などをして楽しい時間を過ごしました。工作では、ビュンビュンゴマと、紙コップけんだまに色付けをしました。1年生が、一生懸命に保育園のお友達に教えてあげて、とっても大きく成長しているなぁと保育園の先生方にも感心してもらえました。また、何度か交流会をしていきます!
   11/21
今日は、全校朝の会を開いています。めあての発表や、表彰状授与などを行っています。表彰内容は、後日報告します。
   11/17
今日は4,5年生が津山市小中学校音楽研究演奏会に参加してきました。学習発表会でも披露した「カントリーロード」の合唱と「キセキ」の合奏をしてきました。たくさんの観客の前で、緊張もしていたようですが、最後まで歌って演奏してくることができました。保護者のみなさまもありがとうございました。
   11/16
6年生が将来の夢を粘土で表現して作成しています。プラスチックと針金で人型を表現して紙粘土で肉付けしていきます。さぁ、みんなの将来の職業はなんでしょう!?来月の参観日でお披露目です。
   11/15
今日から、業間マラソンが始まりました。それぞれ個人目標を立てて、グラウンドの周回コースを回ります。一人一人のペースで走りましょう。12月6日には、マラソン大会があります。みなさん応援においでください。
   11/14
5、6時間目に2年生がバター作りを体験しました。近くの牧場から子牛も来てくれ子どもたちは、興味津々に交流。子牛も、おとなしく子どもたちに会ってくれました。そのあと、家庭科室で教えてもらいながら牛乳の入ったケースをシェイクシェイク!!おいしいバターができました。牛乳には、カルシウムが豊富です。上手に飲んで強い体を作りましょう。
   11/14
月曜日は、土曜日の学習発表会の振替でお休みでした。
また、火曜日から通常登校になっています。
3年生は、美咲町のそろばん教室の先生方をお招きして3年生がそろばんの学習をしました。そろばんを習う子も減りましたが、暗算にも役に立つそろばん学習で少しでも計算力があがれば!最初は不安そうな子どもたちも次第になれて、上手に玉がはじけるようになってきました。あと2日間来ていただけます。
11月11日  学習発表会 2017 

保護者のみなさま、地域のみなさまにおいでいただいて盛大な会になりました。ありがとうございました。学習発表会終了後、緊急時児童引き渡し訓練も実施しましたが、大きなトラブルもなく無事に終了することができました。ご協力ありがとうございました。このような引き渡しになるような災害などないことが一番ですが、もしあった場合に速やかな児童引き渡しになりますようにまた訓練をしていきたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。
   11/11
3年生は、総合学習などでいろいろな物を飼ったり育てたりしたことをプレゼンしました。スクリーンを上手に使って大きな声で発表出来ましたね。また、3年生から習うリコーダーを使って2曲を演奏しました。とても、上手に演奏できましたね。トップバッターで緊張したと思いますが、3年生らしい元気な発表になりました。
   11/11
1年生は、国語科で学習する「スイミー」を音楽劇にしてかわいい帽子をいろいろ作った劇をしました。少し恥ずかしさもあって、声が小さくなってしまったけれど、とてもかわいらしく演じることができました。
   11/11
2年生は「ぞうのたまごのたまごやき」を演じました。大きな声でハキハキと発表出来ていて、とても楽しい劇になりました。いろいろな小物や振付もかわいくてとっても癒されました。よく頑張りましたね!
   11/11
4、5年生は、ベルフォーレで行なわれる研究演奏会で発表する合奏を披露しました。今年は、「キセキ」を演奏しました。5年生が一生懸命4年生へ教えてきた甲斐がある立派な演奏になりました。研究演奏会は今週金曜日です。
   11/11
4年生は、全編英語セリフの「MOMOTARO」を劇にしました。ALTでの英語活動をする中で、少しずつ自己表現もできる子どもたちになれるよう担任の先生が上手に台本を作られました。笑いありアドリブあり、良い意味で4年生らしい劇になりました。最後には、カーテンコールもして立派な英語劇になりました。
   11/11
5年生の発表は、地域の方々に春からお世話になった米作りの様子を劇にして再現しました。小物や服にもこまかい配慮をして、忠実に再現しました。発表会の後には、お米の販売もしました。
   11/11
6年生は、劇「十七条憲法と大化の改心」の劇と、斉唱「栄光の架橋」を発表ました。社会で学習している日本の歴史を史実をもとに、楽しい劇にしました。今話題の、芸人さんのコントありアドリブありの楽しい劇になりました。そのあと、6年生の幼いころの写真をスクリーンに映しながらの斉唱は涙なくては見えない素晴らしい発表になりました。みんなとっても大きく立派に成長しましたね。
   11/11
全校合唱です。「カントリーロード」「世界中の子どもたちが」を全校82名で合唱しました。指揮に合わせ、息を合わせ美しい歌声になりましたね。
   11/8
雨が降って心配しましたが、1年生が学校横の田んぼへ来年春のためにれんげの種まきをしました。地域ボランティアの筒塩先生にご指導いただいて、雨上がりでぬかるんでいたけど、みんなで上手に種まきをしました。
   11/8
どの学年も学習発表会に向けての練習をメインにしていますが、学習面もぬかりなく行っています。今日は、4年生が理科の時間に夏の生き物・植物と秋の生き物・植物の様子の違いを調べる学習をしていました。葉っぱの色の違い、花が咲いている咲いていないの違いなどよく観察してみましょう!
   11/6
4,5年生の合同合奏の体育館練習を行いました。5年生が4年生に一生懸命教えてあげて何とか合奏になってきたかな?本番まであと5日です。さらに頑張りましょう!
11/1
5年生が、ナップサック作り頑張っています。地域の方々に来ていただいて補助に入ってもらっています。