2017年12月
   12/22
今日は2学期の終業式です。インフルエンザのお友達もいて全員そろってはできませんでしたが、2学期の反省や表彰伝達などもできました。これから冬休みになりますが、インフルエンザも流行っています。楽しい行事もありますが、体調に気を付けて3学期に元気に会えることを祈っています。
   12/21
今日は大掃除です!どの学年も掃除に頑張っています。職員室前は6年生の担当です。1年間の汚れを隅々まで掃いて拭いて・・・。また、3学期に綺麗なな環境で過ごせるように頑張りました。
   12/21
先日から、校庭の遊具の取り換え工事が始まっています。長年使ってきた上り棒とジャングルジムが新しくなります。3学期からは新しい遊具で遊べるのでお楽しみに!
   12/21
今日は5年生がお楽しみ会をしていました。2学期もいろいろな行事に一生懸命取り組んできた5年生です。小麦粉から生地をこねてこねて、のばしてのばして、たまねぎ、ピーマン、ベーコンをのせてチーズとケチャップで味付けを!おいしく完成できました。良かったね。
   12/14
今日、地域の方から6年生へ手作りのえんぴつたてを頂きました。学校のすぐそばのお宅の方で毎年、6年生に写真のようなえんぴつたてをプレゼントしてくれています。子ども達は突然のプレゼントに驚いていましたが、みんなで相談して和紙の風合いを確認しながら一つずつ頂いて帰りました。本当にありがとうございました。
   12/15
今日は、お昼休みの時間に秀実学習フェスティバルを開きました。なかよし班ごとにいろいろな問題に挑戦します。写真は、花の名前を当てるクイズです。今回は、「秋・冬」の花の名前を考えます。有名な花でも子どもたちは意外と名前を知らない。ポインセチアやシクラメン、山茶花、なでしこ・・・。もう一枚は、四字熟語を考えるクイズのようすです。その他にも、漢字の書き順を答える問題、都道府県を答える、トランプの大きな数字を素早く判断する、理科のクイズなど、さまざまな先生が考えられたクイズに挑戦しました。
   12/14
今日は、4年生が七輪を使って2学期のお楽しみ会をしました。七輪に火を起こすところから挑戦です!ついたら、焼きおにぎり、ベーコン、ウィンナー、ハム、マシュマロをおいしく焼いて食べました。おいしかったです!
   12/12
今日は5年生が米作りで地域の方にお世話になったので、感謝集会ということで味噌汁とごはん、ビビンバを作っておもてなしをしました。炊飯器ではなく鍋でお米を炊くことに挑戦しました。「はじめちょろちょろ なかぱっぱ」で、挑戦しましたが少し焦げてしまった班も・・・。でも、地域の方への感謝を込めて作った食事を一緒に食べることができました。ありがとうございました。
   12/8
お昼休みに、リズムジャンプ集会を開きました。なかよし班ごとにリズムジャンプをしました。今年は、体育の時間にもリズムジャンプを取り入れ健康でしなやかな体作りにも力をいれています。
   12/7
人権週間の取り組みの最後に、運営委員会の企画運営で人権集会を開きました。一人ずつ考えた人権標語から学年代表に選ばれた人が全校の前で発表をしました。また、仲間づくりゲームをして楽しみました。最後には、全校そろっては欠席者がいたので無理でしたが79名の大きな輪を作って仲間の大切さを確認しました。
1   12/7
今日は6年生が作った土器を野焼きで焼きました。地域の方々に協力いただいておいしい焼き芋が、、、土器ができました。ありがとうございました。
   12/6
5時間目には、3-4年生が津山市交通指導員の方に来ていただいて自転車教室を開きました。保護者の方にも、ご協力いただきありがとうございました。
   12/6
4時間目には、5-6年生が薬物乱用防止教室を受けました。岡山県警察の方に来ていただいて飲酒や喫煙薬物乱用の恐ろしさを知って自分の体を守ることを教えていただきました。みんな、真剣に話を聞けていてよかったです。
   12/6
今日は、オープン参観日でした。いろいろな行事がありましたが、メイン行事はマラソン大会ではないでしょうか?ずっと、業間マラソンで練習をしてきていましたがいよいよ本番です。1年生ははじめての、6年生は最後のマラソン大会です。自分の目標を達成できたでしょうか?
   12/4
5、6時間目に5年生は地域の方々の協力をいただいて、お正月飾りつくりを体験しました。子どもたちの数より多い方々に協力いただきました。寒い中本当にありがとうございました。おかげで、子どもたちはみんなとても素敵なお飾りができました。ありがとうございました。
   12/4
3時間目に樹木学習で、校庭の樹木へ全校で施肥をしました。樹木医の原田先生にご指導いただき、たてわり班であるなかよし班でそれぞれの樹木へ施肥をしました。施肥用の穴を原田先生があけていただいていたので、子どもたちは6年生の班長さんを中心にして手際よく施肥を行いました。これで、来年の春には花や芽をつけてくれることでしょう。
   12/4
今日は、小谷先生においでいただいて5年生が1~2時間目に書初めの指導をしていただきました。「美しい星」が課題ですが、漢字2文字とひらがな2文字のバランスや「星」の字の「日」と「生」のバランスなどを指導されながら上手に書くことができていました。3年生以上は、小谷先生からの習字指導を今週中に受けることができます。しっかり、練習しましょう!
12/1
5年生が、戸島給食センターの住岡先生に食育指導をしていただきました。五大栄養素の学習で食品を分類する学習をしました。今日の給食の献立を使っての学習でしたが、こんにゃくやひら天などの分類に少し手間取りましたが、とても良い学習になりました。