 |
 |
|
1/31
運営委員会主催の、あいさつ運動がおわりました。相手より早くあいさつをするとポイントアップで、自己申告制で全校で個人戦をしました。上位3名はいずれも1、2年生でした。今日の、給食の時間に運営委員さんが表彰をしに行きました。また、特別賞として2年生が全員で職員室にあいさつにきたり、クラスを回ってあいさつ運動を頑張っていたので表彰をしてもらいました。写真は、2年生での表彰の様子です。恥ずかしくてなかなか出来ないあいさつですが、引き続きみんなで元気なあいさつが出来るといいですね。 |
 |
1/30
今日は、4年生が地域の方々に来ていただいて倭文織の機織りに挑戦しました。先週、糸をつむぐ体験をしたので、その糸を今度は機織り機で織物にする体験をしました。昔話に出てくるような機織り機で丁寧に織りました。待ち時間には昔遊びでけん玉やめんこなどで遊んで過ごしました。伝統工芸を今後も残していけたらと思います。 |
 |
1/30
昨日は、土曜日参観日の振替休業で学校はお休みでした。また今日から元気に学校です。津山市内ではたくさんインフルエンザがでていますが、秀実小学校では、今は6年生に2人だけ出ています。このまま大流行がなく元気に過ごしたいものです。今日は、全校朝の会を開きました。学年ごとのめあての発表や表彰伝達もありました。読書感想文の表彰と、スポーツ少年団の綱引き大会での3位入賞の表彰をしました。また、教頭先生からは「夢をもつ あこがれる」に関連したお話で、漫画家になられた教え子の方の紹介をして下さいました。 |
|
1/27
2時間目は、参観日で各学年いろいろな授業をしていました。1年生は、算数、2年生は音楽、3年生が理科、4年生が国語、5年生が理科、6年生が算数、さくらは1年4年ともに算数の授業を見てもらいました。写真は、2年生の音楽の授業で「手のひらを太陽に」をおうちの人に聞いてもらっていました。5年生は「水の温度によって物の溶け方に変化があるか」についての実験を理科室でしました。 |
|
1/27
今日は、土曜日参観日でした。毎年恒例になっている秀実の3つの宝物の一つであるベヒシュタインピアノを使ったときめきコンサートが今年も開くことができました。地域の方々に大事にしていただいているピアノです。今年は、5年生の担任の中尾弦太先生がピアニストとして全12曲を披露してくれました。普段の合唱曲の伴奏ももちろんとても上手ですが、報道ステーションのオープニング曲からスタートして映画「君の名は」の挿入歌や「戦場のメリークリスマス」そして、圧巻の指使いでクラシック曲を6曲演奏してくれました。子どもたちも普段の先生と違う姿にドキドキしたのではないでしょうか? |
 |
1/25
3年生は、地域の方々に昔のくらしの出前授業ということで、近くのおおかみ様についてのお話をしていただきました。おおかみ様の由来を聞いて、昔は屋台がたくさん出て姫新線に臨時便が出るほどにぎわっていたようです。今では、あまり屋台も出ずさみしくなっています。昔のように賑わうお祭りにしたいものです。 |
 |
1/25
今日は、1年生が地域の方々に来ていただいて昔遊び体験をしました。おはじき、けん玉にお手玉、めんこ、コマ回し、新聞を使った冑つくり、あやとり子どもたちも笑顔で楽しそうでした。寒い日が続くので、教室で昔遊びをするのもいいですね。 |
 |
1/24
今日から全国給食週間が始まりました。秀実小学校では22日から一週間、給食週間で担任の先生がシャッフルで別のクラスで給食を食べたり、学年間での交流給食を計画していましたが、インフルエンザの流行が心配されたので残念ながら中止になりました。今日は、戸島給食センターの本澤先生に来ていただいて2年生で給食指導をしていただきました。給食時間に、各学年を回っていただいて感謝の気持ちを伝えました。また、給食感謝集会を企画していましたが、インフルエンザの流行防止のために校内放送を使ってお話をしていただきました。ありがとうございました。明日は、戸島給食センターより調理員さんが来てくださって一緒に給食を食べる予定です。 |
|
1/23
今日は、4年生が倭文地区古来からの織物である倭文織に使う糸をよる体験をしました。地域の方に来ていただいて丁寧に指導をしていただきました。子どもたちは真剣な表情で糸をよっていました。30日には、機織り機で倭文織を織る体験学習があります。どんな織物ができるか楽しみですね。 |
 |
1/22
今日は、津山市内の支援学級の交流会をアルネ津山の4Fで行ないました。久米地区からは16名の小中学生の仲間が集まりました。残念ながら秀実からは1名がインフルエンザで欠席になってしまい残念でした。交流会のあとには、商店街のパン屋さんでお昼ご飯を親子で食べて楽しい時間が過ごせました。 |
 |
1/18
4年生が、図工の時間で「すきな物語の絵を描こう」ということで図書室の絵本や物語を借りて熱心に書いていました。写真の絵本は「おとうさんねずみのクリスマス」です。その他にも、かわいい絵本で個性豊かな絵を上手に描いていました。出来上がりが楽しみですね。 |
 |
1/18
今日は、6年生が市役所の税務課の方に来ていただいて税金のことについて学習する租税教室を体験しました。普段何気なく過ごしている学校や公共図書館や、橋や道路も税金で作られ維持管理されていることについてお話をしていただきました。子どもたちは、少し難しかったかもしれませんがしっかりとお話を聞いていました。 |
 |
1/17
今日は、久しぶりの雨降りの一日です。業間休みは図書室に行ったり、体育館で過ごしていました。昼休みは、秀実学習フェスティバルでなかよし班ごとにカルタ取りをして過ごしました。四字熟語カルタやことわざカルタ、慣用句カルタなど楽しく遊びながらお勉強ができるようにとはじめて4年目の取り組みです。読み手の中には、読み札カルタを読まず絵札を見てことわざを言っている6年生もいました。良く覚えてるね!! |
 |
1/16
自主学習の取り組みを今までもしていましたが、3学期から更にパワーアップしています。写真は6年生の自主学習ノートの様子です。たくさんノートが並んでいますね。どのノートも丁寧に算数やいろいろな調べ学習、中学校へ向けて英語の単語のまとめなどがされています。毎日、校長先生がチェックをして判定を書いてくださったり一言コメントが入っています。どの学年も、競い合って自主学習に取り組みはじめています。また、参観日等で学校にいらっしゃる際に見ていただきほめていただけると、子どもたちも励みになるのではないでしょうか?よろしくお願いします。 |
 |
1/16
昨日は、2,3年生の放課後学習が3学期最初の日でした。美作大学のお兄さんが来てくださって熱心に指導をしてくれました。さて、今日は全校朝の会を開きました。校長先生からは、あこがれるそして夢を持つことの大切さをお話されました。職員室前に、秀実学区出身の和太鼓奏者の方の新聞記事を掲示しています。また、今月末のピアノコンサートの際にでもご覧ください。 |
|
1/11
3学期開始とともに、秀実小学校にも来年度から稼働予定のエアコンの設置工事が始まりました。校舎には業者の方が使う足場が設置されています。完成すれば、来年度の夏からエアコンが稼働予定です。 |
 |
1/10
今日と明日で、3学期の身体測定をしています。4時間目には1年生が測定と保健指導をしてもらっていました。2学期から身長体重増えたかな?保健指導では、手洗いをしているかの確認をしていましたが、正直に洗ってないと手が上がり・・・。手にはばい菌がたくさんですよ~。 |
 |
01/09
今日から3学期が開始です。インフルエンザなどで全員そろってはできませんでしたが、学校に活気が戻ってきました。始業式では、校長先生から「夢をもつ」「あこがれる」というテーマのお話を聞きました。また、スポーツ少年団サッカーで準優勝をしたので表彰伝達もありました。
短い3学期ですがそれぞれまとめの学期です。風邪などにまけずに元気に頑張りましょう!明日から給食も始まります。マスクを忘れないようにお願いします。 |
 |