2018年2月
   2/28
今日のお昼休みに、インフルエンザの流行で延期になっていた学年対抗大なわとび大会を開きました。どのクラスも、体育や休み時間に練習を重ねての本番でした。大なわとびが出来なかった1、2年生も上手に飛べるようになりましたね。1、2年生は飛んだ回数に1.5倍をするハンデを貰っています。5分間飛んで何回飛べたかを競いました。結果は・・・、5年生が自己ベスト記録を更新しての優勝でした。おめでとうございます!!さすが5年生!明日は、6年生を送る会です。頑張って!
2/27今年度最後の参観日でした。各クラス1年間のまとめや発表会などを開いていました。
1年生は、ミニ発表会。2年生は自分たちの小さかった頃のこと、3年生は年中行事についてのまとめ、
4年生は2分の1成人式、5年生は和文化の学習発表、6年生は自分たちの成長したことの発表をしました。
1年間でどの子もたくさんの成長を見せてくれました。それぞれのまとめの3学期もあと1か月を切りました。
悔いの残らない学年のまとめが出来るといいですね!

 
   2/27
今日は、全校朝の会を開きました。教頭先生からオリンピックに出場してメダルを貰うことは出来ていない選手も夢に向かって努力してオリンピックに参加出来ていること。「努力する」ことの大切さのお話を聞きました。また、明るい家庭作文の表彰、そして学年ごとのめあての発表をしました。
   2/22
今日から学級閉鎖になっていた2年生も登校再開です。そして今日は、来年度の一年生が体験入学に来てくれました。1年生の隣に座って、国語の授業を体験!また、業間休みの過ごし方も体験しました。図書室に行ったり児童玄関前にある教頭先生手作りのジャンピングボードでなわとびの練習をしたり、昔遊びの体験をしてみたり・・・。また、1年生の出来るようになったことを発表して見てもらい、鍵盤ハーモニカで合奏したり校歌を聞いてもらいました。しっかりおにいさんおねえさんになってお世話が出来ましたね。
   2/21
今日は5年生が来週の6年生を送る会の練習をしていました。楽しいゲームを考えていましたよ。本番が楽しみですね!
   2/21
今日は3年生が、豆腐作りに挑戦しました。地域の方に来ていただいて教えて貰いました。初めての人がほとんどなので、わからないことだらけでしたが、教えていただいた手順に従って上手に作れました。おいしかったね!
   2/20
今日は、読み聞かせボランティアの方々への感謝を伝える会を全校で行なう予定にしていましたがインフルエンザの流行があり、やむなく校長室で図書委員さんのみで感謝を伝えました。今年は、図書委員さんが手作りの紙芝居を作ってくれたので、紙芝居の読み聞かせをさせてもらいました。また、一年間のお礼の言葉と花束を渡しました。来年度もよろしくお願いします。
   2/17
毎年恒例の倭文地区ミニ文化祭が秀実小学校の体育館で開かれました。6年生が、学校の代表として参加しました。書初めの展示などもされたくさんの地域の方々に来ていただけました。6年生は、日本国憲法の前文の群読、そして「愛をこめて花束を」の斉唱、さらに「コーラスひまわり」さんとのコラボで「ふるさとは今もかわらず」を一緒に歌わせていただきました。さらに、木村教頭先生と中正小、永田先生とのユニット「かぼす」も登場しています。6年生有志とのコラボも実現しました。
   2/16
今日4年生は、体育の時間にフラッグフットボールをしていました。3つのチームに分かれて作戦を考えて、実際にその作戦で戦った結果をもとにその作戦が使えるのかをふりかえっていました。さぁ、どの作戦がうまくいくのかな?
   2/15
4年生の版画も刷りに入っています。彫刻刀の掘り具合はどうだったかな?作品は参観日の日にご覧ください。
   2/14
5年生が国語科の学習で和文化の勉強をしていました。2学期の終わりから調べ学習として一人ずつのテーマを決めパソコンを使って資料のまとめを行っていました。かんざし、和傘、備前焼などテーマはさまざまですが本やインターネットで情報を集め思い思いのプレゼンテーションを作成しました。立派に発表ができましたね。素晴らしい!
   2/14
今日は、練習してきたなかよし班での大縄とび大会を開きました。6つの班ごとに回数を競います。なかなか飛べなかった低学年の中で、飛べるようになった子もたくさんいます。結果は・・・、児童西玄関に掲示しますので参観日の時にご覧いただけたらと思います。
   2/13
3連休明けです。全校朝の会から元気にスタートです。校長先生からは、いま全校で頑張っている大なわとび大会に向けての練習と合わせて、「苦手なこと好きではないこともあきらめずに頑張ろう!」そしてできるようになったことに対して周りの人たちは褒める。例えできなくても、周りの人は手助け励ましをしてあげることが大切だというお話をして下さいました。また、先日優勝したスポ少サッカー久米支部大会の表彰も行いました。
   2/9
2年生が1年生と遊ぶ会を開いていました。いろいろなゲームやおもちゃを用意して黒板も楽しい絵を描いていました。すごろくや、パターゴルフ、手作りけん玉、魚釣りなど楽しいゲームが出来ていましたね。
   2/9
1時間目に6年生vs職員でのバスケットボールをしていました。職員からは木村教頭先生、担任の尾崎先生、養護の友廣先生の3人と6年生での3on3でした。若さの6年生vs身長と経験の対決。制したのは・・・・・・・・・


身長と経験の職員チームが13対6でした。木村教頭先生から一言。筋トレ頑張ります!
   2/7
赤磐市での事故もあり、環境生活課のくらし安全係の方々が来てくださって交通安全についてのお話をして下さいました。自分たちが気を付けていても赤磐市での事故のように予期せず事故も起こります。秀実学区は、車の往来がある場所が通学路になっているところが多いので心配しているところです。
   2/7
大縄跳び大会へ向けての練習も3日目になりました。大縄跳びが飛べなかった1年生も、上級生と一緒に練習をして飛べるようになってきました。縄のタイミングに合わなかったお友達もどんどん上達!そして、縄を回す子どもたちにも飛ぶ子に合わせた回し方が出来るようになってきました!これは、本当に素晴らしい!どんどん上手になってきましたね。
   2/7
今日は、1-2年生が不審者への対応を学習する安全教室をしました。岡山県庁の県民生活部の方に来ていただいて不審な人ってどんな人?実際に遭ってしまったらどうしたらいいのかを教えていただきました。基本は、大人に助けを求めることが大事ですが、危険な場所や人に近寄らない力をつけていかなければいけません。通学路で、エンジンがかかったままの車に近寄らない!ゲームを買ってあげる。おうちの人がケガをしたから病院へ一緒に行こうなど色々な声掛けをしてくるので、どう対応したらいいかを教えていただきました。
   2/6
5年生と6年生が版画をしています。5年生は一色刷りで5年で体験した田植えや脱穀などの写真を元にして作っています。6年生は浮世絵を元にして多色刷りに挑戦しています。出来上がりが楽しみですね。
   2/5
3時間目に1年生が、凧あげをしていました。手作りのたこで、思い思いの絵を描いたたこで、冷たい風が吹いていましたが、1年生は元気よく凧あげを楽しみました。
   2/5
今日から、業間休みに大縄とび大会の練習を始めました。なかよし班ごとの練習を始めましたが、1・2年生も高学年のお兄さんお姉さんの回す縄に果敢に挑戦していました。一週間練習をして、来週の水曜日になかよし班対抗大縄跳び大会をします。その一週間後には、学級対抗大縄跳び大会もあります。寒さに負けず縄跳びも頑張りましょう!
   2/4
今日は、久米中学校区のスポーツ少年団のサッカー大会がありました。秀実スポーツ少年団と、中正・喬松スポーツ少年団、誠道スポーツ少年団の3つのチームの総当たり戦で優勝を争います。秀実は、2戦とも勝利で見事に優勝です。他の2チームは人数の少ない中、学年も小さな子が多いですが最後まで諦めずにサッカーをしてくれました。お疲れさまでした。これで、久米地区代表で美作大会への出場も決まりました。頑張ってください!
   2/1
今日は、4年生の研究授業を行いました。ノートルダム清心女子大学の杉能先生においでいただいて、授業を見ていただきました。各担任の先生方、教頭先生などたくさんの先生方に囲まれての授業で子どもたちはいつもより緊張気味でしたが、算数の授業を頑張って受けていました。自分たちの考えを発表する場面もあり、一生懸命発表をしていました。