2018年3月
   3/23
今日は、平成29年度の修了式でした。67名そろっての修了式ができたことが一番幸せなことですね。今年度は、欠席0の日が60日間ありました。とても誇れることだと思います。校長先生と生活指導の先生からお話がありました。春休みのくらし方などの指導もありました。周囲への感謝の気持ちをもって来年度へ向けての準備をしましょう。
   3/16
今日は、卒業式でした。6年間の思い出を胸に大きく羽をはばたかせて巣立っていった15名。やわらかな雨に祝われて無事に巣立っていきました。4月からの中学校生活に備えて準備をして過ごしてね。いつまでも応援しています。
   3/13
今日は、今年度最後の全校朝の会を開きました。インフルエンザの流行で、中止になってしまった読み聞かせ感謝集会の場で披露する予定だった、図書委員さん手作りの紙芝居「いないいないばあさん」を披露させて貰いました。12月から2月までほぼ毎日、昼休みに集まって作った紙芝居です。物語もオリジナルで、6人で考えてくれました。素敵な紙芝居をありがとう!そのあと、剣道や作文の表彰も行いました。
   3/12
今日は、3-4時間目に卒業式の予行練習を行いました。入場から退場まで、通しての練習でした。本番さながらの真剣さで行いました。本番は金曜日です。
   3/8
5年生が車いす体験をしました。社会福祉協議会の方にきていただいて、車いすの方の生活の仕方などを教えていただきました。実際に、車いすにのって校舎内を移動しました。普段何気なく歩いている小さな段差や、トイレに行くにも車いすだとこんなに難しいことなんだということが身に染みてわかりとても、有意義な体験になったようです。
   3/6
卒業式練習が始まりました。写真は、在校生練習です。6年生も呼びかけの練習を頑張っています。入場、卒業証書の受け取り方などたくさん練習がありますね。最後の晴れ舞台のために、頑張っています。
   3/6
6年生が、家庭科で共に生きる生活という単元にそって、6年間の感謝を込めて先生方へ手作りプリンを作ることにしました。レシピも子どもたちの中で料理の上手な子が用意してくれました。完成したプリンにはメッセージを付けて先生方にプレゼントしました。本当に気持ちのこもったおいしいプリンでした。メッセージも一人一人気持ちを込めてくれてありがとう!
   3/6
5年生が、卒業式の練習をしていました。6年生が入場する際の威風堂々の合奏です。人数はすくないですが、6年生への最後のお礼の気持ちを込めての演奏です。頑張ろう!
   3/5
2、3年生が半年間、放課後学習に来てくださっていた美作大学の学生さんにお礼の気持ちを伝える時間をいただきました。短い時間でしたが、やさしく根気よく学習支援をして下さいました。ありがとうございました。
   3/3
5年生が10時から学Pを開きました。家庭科室で「第一回メロンパン選手権」と題して、メロンパンにホイップクリームやジャム、バナナ、いちごでかわいらしくデコレート♪担任の中尾先生の顔をイメージしてデコレート!「ツンデレ」で「大きらい♡」と書いてみました。本当は大好きなんですよ。
   3/2
3年生が1時間目から地域の方に来ていただいて昔のくらし体験ということで七輪の使い方を学習しました。上手に火を起こす指導をしていただけたのであっという間に火がおき、早速おもちやとうもろこし、ウィンナー、マシュマロを美味しくいただきました。給食食べられたかな?
   3/1
6年生は、5、6時間目に勾玉作りをしていました。世界に一つの勾玉作りです。真剣なまなざしがとても凛々しく見えました。もう中学生の顔になってきていますね!


 
 3/1
今日は、5年生が企画運営した6年生を送る会を3~4時間目に開きました。準備や各学年の係分担決め、司会進行など人数の少ない5年生11人が力を合わせてとても素晴らしい会を作り上げてくれました。一人何役もこなし、相手に伝わるようにルール説明をしたり本当に大変だったと思います。各学年も、短い準備期間でしたが工夫されたプレゼントと出し物素敵でしたよ!6年生にとっても、1年間学校のリーダーとして頑張ってくれた集大成として立派な合奏ができたと思います。