2018年5月
   5/31
今日はお昼休みに、毎年恒例の秀実学習フェスティバルの一回目を開きました。一回目は、なかよし班ごとにカルタ取りをしました。ことわざカルタや、四字熟語カルタなど遊びながら楽しくお勉強にもなるようにと考えています。
   5/28
今日は、3年生が地域の方々が作られたアクト神代村の梨園に見学に行きました。まだまだ小さな梨の赤ちゃんを見せてもらいました。6月中旬に袋かけに行く予定です。
   5/31
今日は、雨上がりで中庭の砂場が良い感じに湿っていました。1年生は、2時間目にその砂場で砂遊びをしていました。プリンの型やバケツ、たまごが入っていたケースなどで型抜きをしたり、山を作ったり、トンネルを掘ったり・・・。お友達と協力して一つのものを作ったりするのは楽しいこと、一緒に喜べることを実感できたと思います。
   5/30
今日は、参観日でした。どの学年も普段の授業の様子をおうちの方に見ていただけたと思います。参観日のあとは、夏休みのプール開放にむけて保護者のみなさまを対象にした救急法を消防署、消防団の方に来ていただいて教えて頂きました。これからのプールの授業などで万が一の場合に備えるために教員も真剣に取り組みました。
   5/29
今日は、曇り空で低学年のプールは中止になりました。午後から音楽鑑賞会を開きました。今年は、「ほっとじゃぱん」さんをお迎えして楽しい会になりました。最後のワークショップでは、職員のダンス(おそろいの法被を用意していただいていました)も!?6年生は、全員で太鼓をたたかせてもらえたり、4、5年生はリコーダーを吹かせてもらえたりしました。楽しい会になりましたね!
   5/28
今日はいよいよプール開きです。暑いくらいの日が続いていたので、水もほどよく温まり楽しく泳げたようです。トップバッターは、5-6年生でした。明日は、1-2年生がプールです!
   5/25
1年生が初めての粘土を使った工作をしていました。
初日だったので、油粘土の使い方扱い方の説明を聞いて、みんなでカメの形を作ってみました。どうでしょう?カメに見えるかな?
   5/25
今日は、樹木医の原田先生をお招きして毎年恒例の樹木学習を行っています。1時間目は4年生が、校内の樹木の観察をしていました。2時間目は1・2年生が「ウルシ・ハゼ・ヌルデ」の違いを教えて貰ってから校内の葉っぱを使った遊びを教えて貰いました。5年生は桜の木の観察や蜜腺の役割などを教えていただきました。
   5/24
今日は、午前中に歯科検診午後からは眼科検診を受診しました。体の悪いところを見つけて早く治せるように検診をしています。再検査などがある場合も、病院への受診協力をよろしくお願いします。
   5/23
今日は、津山人権擁護委員協議会の方々にご準備いただき、湯郷ベルの選手コーチが来てくださってふれあいスポーツ教室を開きました。4年生以上の参加でしたが、3年2年の子どもたちも応援で参加!「考えよう相手の気持ち 未来へつなげよう違いを認め合う心」のスローガンにぴったりな協力し合うフットサルが出来たと思います。
   5/22
今日は全校で体力テストを行いました。1年生は6年生のお兄さんお姉さんが一緒に運動場ではソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳びの3種目、体育館では反復横跳び、長座体前屈、上体起こしの3種目合計6種目を行いました。1年生もはじめての体力テストに一生懸命取り組めました。6年生のお手本にも感動していました!
   5/21
今日は今年度最初の、なかよし班遊びを昼休みにしました。1年生は初めてのなかよし班遊びです。6年生や5年生の班長副班長さんと一緒に楽しく遊びました。今年は、パターゴルフをやめて紙コップ積みを始めてみました。1~6年生で協力して遊ぶことができましたね。
   5/17-18
5年生は、海の学習に行ってきました。雨が心配されましたが、みんなの気持ちが通じたのかどの研修も予定通り行えました。いろいろな場面で、普段とは違う環境で過ごし一回り大きくなって帰ってきたのではないでしょうか?
   5/17
6年生は、午後から学区内にある奥の前古墳へ見学に行きました。かなり険しい山の中を歩いて古墳跡へ行きました。地域の方に説明をしていただいて古墳のことを勉強しました。ここから、いろいろな歴史上大切な出土品が出たことも学習しました。
   5/17
1年生が、はじめてのシャトルランに挑戦しました。6年生のおにいさんおねえさんに教えて貰いながら、20mを何度も何度も走りました。途中でシューズが脱げてしまった子もいましたが、頑張って走りました。
   5/15
今日は、全校でプール掃除をしました。低学年は、草取りやプールサイドの掃除です。5、6年生は大プールの中をデッキブラシやたわしを持ってこすります。1年間の汚れがたまり、力を入れてこすらないときれいになかなかなりません。みんなで協力して、一つのことをすることが簡単ではないことが勉強になったかな?
   5/14
今日は、民生児童委員の方々が来てくださり朝の登校時にあいさつ運動をして下さいました。子どもたちは、休み明けでしたが元気に登校してきてあいさつも頑張りました。
   5/14
人権の花の種まきを、環境美化委員の子たちが代表して行いました。フラワーポットに、丁寧にまいて水をたっぷりあげました。素敵な花が咲きますように!
   5/11
2時間目の終わりから火事の場合の避難訓練を行いました。理科室から出火した想定で、「おはしもち」を徹底して避難をしました。全員無事に避難ができました。
   5/10
今日は、1年生があさがおの種まきをしていました。土を青い鉢に入れてならし、種をまく5~6か所に指で穴をあけて種を一つずつ入れて栄養剤をそばにおいて最後に水をやりました。
   5/7
今日は、5年生がコメ作り体験の一回目でもみまき体験をしました。あいにくの雨模様で、体育館の前の渡り廊下で地域の方々にご指導いただきながら行いました。一度持ち帰っていただいて生育状態を見せていただきます。また、田植えなどでもお世話になります。よろしくお願いします。
   5/8
3年生が、地域の方々にご指導いただいて、今年も蚕を育てます。今日は、蚕の育ち方やまゆを作る様子などを教えていただいて、校内の桑の木に桑の葉を取りに行きました。これから、どんどん大きくなって繭を作って・・・。大切に育てましょうね。
   5/2
さぁ、お楽しみのお弁当タイムです。おうちの方の手作りお弁当をなかよし班ごとにまとまって食べました。外は雨でしたが、体育館でも十分楽しめたと思います。
   5/2
そのあとは、なかよし班ごとに校内ウォークラリー、体育館遊び、教室遊びに分かれてしっかり体と頭を動かしました。
   5/2
学校に帰ってきた途端に、雨が落ちてきました。そのまま、体育館に移動して1年生へのインタビューをしました。好きな食べ物、好きな色、将来の夢。どんな夢があるのかなぁ。
5/2
今日は、縦割り班活動の初行事のなかよし班遠足でした。しかし、天気予報は雨・・・。残念ながら、朝いちばんの貴布祢神社まで歩いていき地域の方々に由来などの説明を受けて学校に戻ってきました。