 |
 |
|
6/26
今日は午後から久米地区の小中特別支援学級交流会を久米公民館で開きました。今年の3月に卒業して中学生になったお兄ちゃん2人にも会えてとても嬉しそうでした。良かったね。 |
 |
6/27
今日は2年生の研究授業を行いました。普段の授業とは違い、先生方がたくさん教室に来て子どもたちは少し、緊張気味かな!?算数の問題をペアで考えたり先生に教えて貰ったり・・・。ノートもきれいに取れていて良く頑張っていますね。 |
|
6/26
今日は、2年生が2,3時間目に学校敷地内を流れている公文川に入って生活科の学習をしました。事前に図書室でザリガニやカメなどの捕まえ方を研究!いろいろな仕掛けも作っていざ川へ!アメリカザリガニ、えびなどを捕まえることに成功しました。 |
 |
6/25
室内の温度が28度を超えると、教室にエアコンが入るようになりました。今日は、午前中の時点で28度を超えたのでエアコンを入れました。写真は、1年生の国語のテスト中の写真です。涼しくて、頭もよく回転しそうですね。 |
 |
6/21
3年生が、学区内の梨園へ袋かけ体験に行きました。一度、見学に来ていて梨の赤ちゃんを見せてもらっていました。今日は、少し大きくなってきた新高梨へ袋をかけました。秋の収穫まで、大事に大きくなりますように! |
 |
6/20
業間休みに環境美化委員会で、人権の花の植え替えをしました。5月中旬にまいた人権の花の苗をプランターや鉢植えに植え替えました。学校の玄関前に飾って大切に水やりなど続けていきます。 |
 |
6/19
今日は、お昼休みの時間になかよし班遊びをしました。6つの場所になかよし班ごとに分かれていろいろな遊びをしました。写真は、豆うつしゲームとボーリングの様子です。秋には、2時間続きで秀実フェスティバルをします。あと4回で6つのゲームを練習します。 |
 |
6/19
今日は朝、全校集会の日でした。校長先生から目標を達成するということの意味を教えて頂きました。誰か一人が出来なかったら、それは全員が出来ていないのと同じで目標達成とは言えない。みんなで目標を達成していくことの大切さを分かって貰いたいです。 |
 |
6/18
今日は、5時間目に教育委員会の方々が学校訪問に来てくださいました。各学年の授業を見て頂きました。どの学年もいつもより少しよそいきな子どもたちだったかな? |
 |
6/18
1年生の保護者の方を対象にした給食試食会を開きました。4時間目に、戸島の給食センターから栄養教諭の内田先生をおまねきして子どもたちと一緒に「げんきになるたべもののひみつをしろう」というめあてで、きいろ、あかいろ、みどりいろの食品について、好き嫌いなく食べ物を食べることの大切さを教えて頂きました。給食の時間にはおうちの人と一緒に教室で給食を食べました。15名のお父さんお母さん、おばあちゃんが来てくださいました。お忙しい中、ご参加くださり1年生も楽しく食べられたと思います。 |
|
6/15
3年生が、誠道小学校の3年生と一緒に社会科見学に行きました。「久米の里」「弥生の里文化財センター」に行き、鶴山公園でお弁当を食べました。そのあと、「ウエストランド」に行ってスーパーマーケット「マルイ」さんでお買い物体験もさせて頂きました。各地で、普段見ることのない場所へ入れて頂いてよい勉強になりましたね。 |
 |
6/13
さくら学級の3人で、裏庭の畑に黒豆の豆まきをしました。お水もたっぷりあげて、収穫できるのを楽しみにしています。順番に水やりをしている様子です。 |
 |
6/15
今日は、3年生は誠道小学校と合同の社会科見学です。道の駅・弥生の里・鶴山公園・ウエストランドへ行きます。ウエストランドでは、おうちの方からのおつかいの品を買い、おつりで好きなものを買おう!と思っています。上手に買えるかな?写真は、3年生が大切に育てている蚕です。3年生はいませんが、お留守番していますよ。黄色い繭もたくさんでき始めていますね。 |
 |
6/8
修学旅行2日目は、清水寺・上賀茂神社・金閣寺・東映太秦映画村・京都鉄道博物館へ行きました。2日目もみんな元気で楽しみました。写真は、上賀茂神社・京都鉄道博物館での様子です。 |
|
6/7
今日から6年生は修学旅行に行ってきました。一日目は、法隆寺・東大寺・建仁寺・清水焼絵付け体験をしました。心配だった雨にも合わずにみんな元気に過ごせました。写真は、建仁寺・清水焼絵付け体験の時の写真です。 |
|
6/5
今日は4年生は誠道小学校と合同社会科見学に行きました。小田中浄水場と、津山消防署、クリーンセンターの3か所へ行きました。お弁当はクリーンセンターの芝生の広場で食べました。梅雨前の貴重な良い天気で一生懸命メモを取ったり、消防署では地震体験などもできました。 |
 |
6/7
1年生が、2時間目にシャボン玉遊びをしていました。梅雨の合間で良い天気になりました。みんなで楽しそうに仲良くできましたね。 |
 |
6/5
もうすぐ6年生は修学旅行です。去年から、上賀茂神社への参拝をはじめていて、今年も地域の方に倭文地区と上賀茂神社とのつながりのお話をしていただきました。6年生は、興味深く聞いていました。 |
 |
6/4
5年生が、一年間かけて行う米作り体験としてのメイン行事の田植え体験をしました。今回も地域の方々にたくさん来ていただいて一緒に田植えをしていただきました。途中、野生のイノシシが姿を現して驚いたようですが、そのままどこかへ逃げてくれケガなどもなく無事に終わりました。 |
 |
6/4
今日は、1時間目に全校朝の会を開きました。通常は、火曜日の朝15分間だけですが学校全体をよくするために緊急に開きました。前半は校長先生から全校に向けて「みんなが大切にされる学校」にするために「きまりをまもる」「すなおにきく」について説明をされました。後半は、低学年・高学年で部屋を変えて具体的な話をしました。お友達を大切に自分も大切にできる子どもたちになれるよう話をしています。 |
 |