2018年11月
   11/29
今日は、業間休みから3、4時間目を通して秀実フェスティバルをしました。6年生11人が主体で準備をし、司会進行から集計そして、縦割り班の班長として一生懸命に低学年のみんなのお世話をしてくれました。おかげで、子どもたちはみんな笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。1学期から練習をしてきたゲームで、このフェスティバルで修了です。どの班も協力して楽しめていましたね。
   11/28
1年生と保育所の来年度入学してくる年長組さん21名との交流会を三時間目に行いました。1年生が年長さんと楽しもうとクイズを作ったり、紙コップで手作りけん玉を用意して、最後の飾りつけを保育所のお友達にしてもらいました。1年生は、お兄さんお姉さんになってしっかりお手伝いが出来ていましたね。来年の4月に入学してくるのを楽しみに待っていますよ。
   11/27
4年生が、三世代交流グランドゴルフ大会を5・6時間目に行いました。地域の方々や保護者のみなさんにご参加いただいて大変楽しい時間を過ごすことができました。最初はぎこちなかった打ち方も最後には上手になっていましたね。優勝、準優勝、三位まで表彰されトロフィーに名前が残りました!
   11/27
3年生が、学区内になる笏本縫製さんへ見学へ行きました。笏本縫製さんはネクタイを作っていらっしゃる企業です。子どもたちの保護者も働いていらっしゃってとても身近な企業でしたが、今回初めて見学をさせて頂きました。メイド イン 津山として広報 津山 にも紹介されています。子どもたちもいろいろな仕事の内容を教えていただいて良い経験になりました。
   11/22
同じ日の午後からは家庭科の調理実習で、炊飯とみそ汁づくりをしました。給食を食べる前にお米を研いで、水に浸していたお米をガスコンロで炊き上げました。みんな真剣に透明な鍋でご飯が炊ける様子を観察しました。味噌汁もにぼしでだしを取って長ネギと油揚げの入った味噌汁にしました。
   11/22
5年生は栄養教諭の内田先生に来ていただいて食育指導を受けました。五大栄養素の働きを知ろうというめあてで、学習をしました。積極的に手を挙げて発表もできていますね!
   11/21
2年生が、5-6時間目に地域の方々の協力をいただいてバター作りの体験をしました。説明を聞いた後、プラスティックケースに入れた牛乳をshake shake!完成したバターはクラッカーに乗せて食べました。おいしかったかな?
また、今年も生後3週間の子牛をつれてきてくださり子どもたちと交流しました。
   11/20
6年生は、一人一人思い入れのある木を選んで施肥をしました。来年の春にも綺麗な花や緑の葉っぱをつけてくれるといいですね。
   11/20
5年生は、5時間目に桜の木の観察をしました。絵を描いて色鉛筆で色付けをしました。最後には、病気になった桜の枝を観察して対処法を学習しました。
   11/20
4年生は4時間目に理科室で、秋の葉っぱの葉脈の様子を観察しました。学校の近くで集めた落ち葉について原田先生に質問して、木の実の名前や葉っぱの名前を教えてもらいました。
   11/20
3時間目には3年生がヒマラヤスギの木を観察しました。隣のアメリカスズカケノキと樹肌の違いを観察してから、聴診器でヒマラヤスギの内部の音を聞きました。雄花と雌花の違いなども教えてもらいました。
   11/20
今日は、樹木医の原田先生に来ていただいて、秀実小学校の自慢の樹木学習を行いました。2時間目には、1-2年生が春の樹木と秋の樹木の様子の違いについて学習しました。葉っぱが緑のまま、赤や黄色に紅葉したもの、また花が咲いている木などを確認しました。2年生が1年生を上手にリードして一緒に校庭を観察できました。
   11/20
今日は、全校朝の会がありました。学年目標の発表と、あたりまえだけど大切なことの確認をしました。また、剣道での入賞者の表彰もありました。
   11/19
6年生が、1-2年生へ本の紹介をしてくれました。本の紹介文とカラフルに彩りを添えたメッセージカードです。子どもたちには、「ヨシタケシンスケ」さんの絵本が人気です!児童西玄関に掲示しています。素敵なカードをありがとう!
   11/19
今日は、お昼休みに代表委員会を開きました。運営委員の子どもたちが司会進行をして、各委員会の代表と学年代表の子どもたちが意見交換をしました。今回の議題は来週木曜日に予定している秀実フェスティバルについてでした。また、今月のめあてについても話し合いがされました。この代表委員会に参加していない子どもたちは、そうじなしでロング昼休みを過ごしました。元気いっぱい外遊びができています。
   11/16
4、5年生がベルフォーレ津山で音楽研究演奏会に参加しました。学習発表会でも全校合唱で歌った「tommorow」と、スキマスイッチさんの「奏」を演奏してきました。最後までやり遂げることができました。お疲れさまでした。
   11/15
6年生の体育授業の様子を見に、日体大の先生と学生さんが来校しています。今日から21日まで女性担任の体育授業の仕方について研究されるとのこと。子どもたちはいつも通りの授業をしていますが、研究されていると思うと若干緊張してるかな?
   11/13
昨日は、土曜日の学習発表会の振替休日でした。休む間もなく、行事が目白押しで今日からは12月のマラソン大会に向けての業間マラソンが始まりました。子どもたちは、音楽に合わせて自分たちのペースで走りました。これから12月4日まで、業間マラソンが続きます。風邪に負けない強い体を作りましょう。
   11/10
学習発表会終了後、午後から緊急時の引き渡し訓練を行いました。地震が起きたと想定して、グラウンドへ避難し保護者のみなさんへ引き渡しの案内メールを送りました。事前にわかっている訓練なので保護者のみなさんも速やかな引き渡しとなりました。みなさまご協力ありがとうございました。
   11/10
毎年、甲本光子さんより6年生に写真のような筆立てを頂いています。それだけでも本当にありがたいことですが、今年はなんと全校児童分以上、教職員分も含めた100個以上の筆立てを作っていただきました。一つの筆立てを作るのに牛乳1Lパックが5個必要とのこと。千代紙もほぼ同じものがないくらい色々な模様で作って下さいました。もちろん、甲本さんお一人ではこれだけの材料は揃いません。地域の方々や、お知り合いの方々に協力していただいたとのこと。秀実の子どもたちは、いろいろな方々に支えられていますね。学習発表会の日に、全校児童持ち帰っています。
   11/10
5年生は、「まぬけ村物語」と題した劇で、隣り村との戦争に若者を取られたくない村人たちが一致団結して「まぬけ者」を演じることで役人にあきれさせ難を逃れるという内容をコミカルに演じました。とんちを聞かせた笑いが伝わったかな?
6年生は、社会科で学習している日本の歴史について、リアルな秀実小6年生を自分たちで演じました。平安時代、戦国時代にタイムスリップして歴史上の人物に遭遇しながら自分たちのやるべきことに気が付いていくという内容でした。
   11/10
3年生は、3年生になってから学習したことの個人プレゼン、リコーダー奏、合唱、群読をしました。合唱は伴奏ピアノを子どもたちが弾いて立派に歌い切りました。4年生は、「浦島太郎」を英語劇「urashimataro」にして身振り手振りをつけて演じました。竜宮城では、「U ・S・A」を全員で踊りました。
   11/10
今日は、毎日練習を重ねてきた学習発表会当日です。どの学年も工夫を凝らした出し物で保護者のみなさま、地域の方々に見守られて練習の時以上の出来でしたね。1年生は「くじらぐも」、2年生は「しんせつせんたい2ネンジャー」になりきって大きな声で発表が出来ました。
   11/1
2年生が5時間目に体育館で練習をしていました。とっても大きな声で元気のいい2年生です。さぁ、どんな劇になるかな!楽しみです。
   11/1
今日は3年生の体育館練習と4年生の教室での練習を見に行きました。3年生は学習内容の発表あり、合唱あり、群読ありの盛りだくさんな内容です。そして、4年生は昨年の4年生に引き続き「urashimataro」を英語劇で発表します。どの学年も、本番まであと7日間の練習で本番までもっていきます!特に、4、5年生は合奏あり、劇の練習ありで忙しい思いをしていますが、みんな良く頑張っていますね。