2018年12月
   12/21
今日でいろいろな行事で忙しかった2学期が終わります。全員で終了式!とはいきませんでしたが、今のところみんな元気でお休みする人も少ない状態です。冬休みの間もケガや病気の少ない良い冬休みになりますように祈っています。また、3学期に元気に会いましょう!
Wish you Merry christmas and Happy New Year!
   12/19
6年生が調理実習でカレーライス作りをしていました。1、2時間目に作って食べたので、給食は食べられないかな?と思ったけれど、さすが育ちざかり!完食でした!!すばらしい!
   12/14
給食後の昼休みの時間に図書委員会が企画運営した図書クイズラリーを開きました。体育館の中で、なかよし班ごとに12か所に貼られたクイズを順に回って解きました。低学年だけに解答権がある絵本からのクイズ、どくしょてちょうからのクイズ、また流行りのアニメからのクイズなど個性豊かなクイズを図書委員さんが考えてくれました。異学年との交流も上手にできていましたね。短縮授業になっているので、今日はこの行事で下校になりました。
   12/14
3年生が地元の神社である奥御前神社にお参りに行って来ました。毎年恒例行事の霜月大祭で、昔からの伝統行事の学習の一環で参拝してきました。地元の方々が準備をされ、狼様が出入りしているという穴を見たり、ご神体も見られ良い経験ができました。
 12/11
昨日に引き続き5年生は地域の方との交流が続きます。お米作りでお世話になった方へ感謝の気持ちを伝えるため、おにぎりと味噌汁を作って給食の時間に地域の方と一緒に食事をしました。おだしは煮干しから取る本格的なお味噌汁です。これで、5年生の稲作についての学習は修了です。
   12/10
今日は午後から、地域の方々に多数参加いただいて5年生がお正月飾り作りにチャレンジしました。児童数よりも多く来ていただいてマンツーマン以上の指導をしていただけました。稲わらの扱いに慣れていないので苦労しましたが、最後に記念撮影♪立派なお飾りができましたね。
   12/7
今日は、運営委員会が主催の人権集会を開きました。今年度は、人権の花を育てる学校として人権擁護委員会の方々からたくさんの花の種を頂いていました。今年度は、猛暑でしたが何とか来年度の学校へ渡す種を用意でき、感謝状をいただきました。ありがとうございました。人権集会では、なかよし班対抗で新聞乗りゲームをしました。低学年のお友達を、高学年のお兄さんお姉さんはだっこやおんぶをして・・・、みんなで協力することの大切さを学べたと思います。これからも、人を思いやる心を育てていきましょう。
   12/4
6年生が、地域の方々の協力をいただいて縄文土器作り体験をしました。粘土が硬くこねるのも大変でした。よく乾かして、野焼きをして完成です。
   12/5
5、6時間目には3-4年生が津山警察署の方に来ていただいて自転車の乗り方教室をしてくださいました。雨も心配でしたが、毎年恒例の腹話術のけんちゃんも来てくれて子どもたちは楽しく自転車の乗り方を学習することができたと思います。保護者の方にもたくさんお手伝いをいただけて助かりました。ありがとうございました。
   12/5
4時間目には、5-6年生が津山警察署少年補導員の今井さんに来ていただいて、インターネットを使う上でのルールのお話や具体的なyoutube、Tiktokのことについてお話をしてくださいました。子どもたちがどのようなサイトにアクセスしていて、どんな動画を見ているかを具体的に聞いてくださり少し心配な状況も・・・。自分自身の身を守るためにも、相手の身を守るためにも大切なルールを守っていきましょう。
   12/5
今日はオープン参観日です。朝からたくさんの保護者の方に来ていただいて子どもたちも緊張気味でしたね。2時間目には、毎年恒例のマラソン大会を開きました。前日までの雨が心配でしたが、雨も落ちずグラウンドも水たまりのない状況で開催でき一安心でした。参加できた人たちは全員完走できました。
   12/4
今日は、全校朝の会を開いています。津山市内の小中学校へ津山市の花屋さんからクリスマスの雰囲気を味わう花としてポインセチアの鉢植えを下さいました。また、JAの絵画展で入選した人たちの表彰や図書室の本の貸し出しがたくさん出来ているお友達の表彰も行いました。
   12/3
今日は樹木医の原田先生に来ていただいて校内の桜の木になかよし班ごとに施肥をしました。雨が心配でしたが、施肥をする時間は雨が落ちずに全校そろって施肥をすることができました。6年生が低学年のお世話をしっかりしてくれて時間内に全ての桜に施肥ができました。原田先生が事前に穴をあけてくださっていたのでスムーズにできました。毎年春にきれいに桜がさいてくれるのはこの樹木学習のおかげです。ありがとうございます。