2019年1月
   1/31
先日、用意した糸で倭文織り体験をしました。地域の方々に機織り機を持ってきていただいて一人一人体験をすることができました。手が空いている人は、昔遊びをしました。めんこや、ビー玉遊びなど楽しい時間になりました。
   1/29
4年生が地域の方々に来ていただいて、倭文織りのための糸をよる作業をしました。原料のコウゾを割いて細い糸状にします。みんな真剣に作業をしました。
   1/29
今日は、6年生が6時間目に久米中学校の英語の先生に来ていただいて出前授業を受けました。アルファベットのフォニックス読み(Aでも、アップルと読むときはあ、Bでもブックと読むとき「ブ」など)の学習をしました。また、中学1年生で習う教科書の雰囲気も見せていただきました。
   1/30
どの学年も大なわとびの練習を頑張っていますが、6年生は5分間で540回とべます。これから2週間弱練習をしていきますが、大きな目標を持って頑張ろうということで、ギネス記録に挑戦します。3分間で487回という記録があるそうで、今日は体育の時間に3分間で360回でした。体育のあと、しっかり反省会もして改善できるところを改善して行きましょう。まずは3分間で400回を目指そう!
   1/22
今週は、全国給食感謝週間です。秀実でも、給食があることへの感謝の気持ちを忘れないように好き嫌いなく食べましょう。郷土料理に関するクイズを健康委員会の人たちが考えて給食の時間に放送をしてくれました。インフルエンザの流行する時期なので、全員が集まる集会は企画しませんでした。
   1/21
津山市内の特別支援学級の作品が、掲示されているのを見にアルネ津山に見学に行きました。久米中学区の支援学級のみんなで記念撮影です!去年、卒業した久米中学校の一年生の先輩にも会えました!楽しかったね。
   1/17
今日は6年生が、市役所の税務課の方々に来ていただいて税金について学習する租税教室を行いました。税金とは何かまだ、身近には感じられない言葉も実は、小学校や公園などもその税金から作られているのだということを知ることができました。また、アタッシュケースに1億円(もちろん、見本)を入れて持ってきていただき、その重さも体験学習できました。お金って重い(質量も、価値も)ですね。
   1/9-10
2日間かけて、学年ごとに身体測定を行いました。2学期からの成長具合を確認です。わ~先生より高くなった!2学期より縮んどる!?など元気に測定中の6年生の写真です。
   1/8
秀実小学校にも、ICT「Information and Communication Technology(情報通信技術)」教育の機器が導入されました。写真は5年生の理科、4年生の書初めの授業の様子です。上手に活用していきたいと思います。
1/7
今日から3学期がスタートです。インフルエンザのお友達が2名ともう2名お休みがいましたが、元気に3学期がスタートしました。短い3学期ですが行事がたくさんあります。元気いっぱい楽しく過ごしていきましょう!1月から3月は来年度の学年にむけての準備期間でもあります。しっかり準備をして行きましょう!