2019年2月
   2/28
今日は5時間目に全校で通学班会を開きました。6年生が卒業する班は次の学年にバトンタッチです。毎日のことなので全員が安全に登下校することが出来るように、しっかり話し合いをしましょう。
   2/27
6年生を送る会を5年生が準備しています。今日は体育館で、実際の動きをしてみて足りないことなどを検討しています。本番までに修正して行きましょう。
   2/26
1,2年生向けの防犯教室を3時間目に行いました。岡山県庁のくらし安全安心課の方にきていただいて不審者対応について教えていただきました。登下校時や、お休みの日などに一人になった時を狙った不審者が増えています。その場合の対応の仕方をおしえていただきました。怖い目に合わないように、一人きりにならないようにするのが一番ですね。
   2/22
お昼休みに学級対抗の大なわとび大会をしました。6年生は2名インフルエンザのお友達がいたので別の日に延期しましたが、どのクラスも一生懸命練習してきたので真剣勝負!今のところ、ハンデが付いている2年生の記録が1位です。
   2/21
今日は新1年生の体験入学を行いました。来年度は21名の1年生が入って来ることになっています。今の一年生が19名ですが、さらに多くなり賑やかになりそうです。1年生もお兄さんお姉さんになってきましたね。
   2/20
5年生の理科の様子です。ドリブルシュートをさせて遊ぶことが出来るキットを使って電流のはたらきの学習をしていました。まずは、方位磁石を作って電流の流れる向きの確認をしていました。さて、いつごろドリブルシュートができるのかな・・・。
   2/19
今日の給食は、秀実小学校6年生が家庭科の時間に考えた献立です。
中華で統一した献立「ごはん 牛乳 ユーリンチー 中華あえ 春雨スープ」です。残食の少なさで表彰された6年生!でさすがの配膳できれいに残さず盛り付けも出来ていますね。
   2/19
全校朝の会のあと、読み聞かせボランティアの方をお迎えして読み聞かせ感謝集会を開きました。今年度より3名の方が新たにボランティアに参加して下さり8名の方にお世話になりました。残念ながら1名は今日は欠席でしたが、7名の方に雨の中でしたが参加していただけました。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。今後の読み聞かせの時間には図書委員が各クラスに読み聞かせに行きます。
   2/19
今日は、全校朝の会を開きました。各クラスのめあての発表や校長先生から最初から最後まで心を行き届かせるというお話を聞きました。みんな真剣に話が聞けました。また、読書感想文やスポ少、バレーのクラブの表彰授与も行いました。
   2/16
今日は学区内行事、倭文地区ミニ文化祭に6年生が参加しました。国語科で学習している町の幸福論から未来の町をどうしていくかをグループに分かれて考え発表しました。その他の学年も書き初めの展示を行いました。また、教頭先生と新田先生、そして保護者の方とのコラボ「しいくがかり」も登壇しました。盛りだくさんの内容で楽しい時間になりました。
   2/15
6年生が久米中学校で入学説明会に参加してきました。他の小学校の子たちと一緒にいろいろな説明を聞いていました。ちょっと緊張気味かな?
   2/14
一週間練習をしてきた縦割り班対抗の大なわとび大会を昼休みに開きました。どの班も6年生を中心に低学年の子たちのお世話をしながら頑張っていました。結果は・・・子どもたちに聞いてくださいね!
   2/8
今日は、地域の方々にきていただいて1年生が昔遊び体験をしました。おてだまや、めんこ、あやとりにこま回したくさん遊びました。みんな良い顔をしていますね!
   2/8
今日はお昼休みに健康委員会が計画したてつなぎおにごっこをしました。風邪に負けない体作りをしようということで、全学年でグラウンドを走り回りました。おににタッチされるとそのおにと手をつないで次のターゲットを狙って追いかけます。4人つながると、2人ずつに分裂!どんどんおにが増えます。さあ、逃げ切れたでしょうか?結果は子どもたちに聞いてみてくださいね。
   2/7
倭文地区のコーラスひまわりさんとミニ文化祭で6年生が一緒に歌を披露することになっています。その練習を一緒にさせていただきました。曲目は、「ふるさとは今もかわらず」です。頑張って練習しています。
   2/5
3年生から6年生はいま版画を頑張って彫っています。3年と6年はお気に入りの絵本、5年生は稲刈りのようすを上手に表現しています。4年生はリコーダー吹いている自分の様子を表現しています。
   2/5
今日から、業間休みに大なわとび大会に向けての縦割り班練習が始まりました。6年生の班長さんを中心に低学年へ声掛けをしながら上手に練習ができました。来週水曜日まで練習を続けます。14日お昼休みになかよし班対抗のなわとび大会をします。
   2/5
昨日は、土曜日参観日の振替休日でした。そして、今日は全校朝の会を開きました。教頭先生から、立春と節分が過ぎ次の学年への0学期も残り少なくなってきているというお話を聞きました。そのあと、各学年のめあての発表とスポーツ少年団の優勝報告がありました。
   2/2
3、4時間目に秀実小学校の宝物であるベヒシュタインピアノコンサートを行いました。保護者・地域の方々合わせて80名の方にご参加いただいてとても賑やかなコンサートになりました。今年は、本校児童3名と本校元教員の中尾先生に演奏をしていただきました。地域の宝であるベヒシュタインピアノを地域の子ども達が弾くことができ大変すばらしいコンサートとなりました。
   2/2
今日は土曜日参観日でした。2時間目が通常参観日で保護者の方に教室で入っていただいての授業をしました。
2/1
今日は、6年生が地域の方々にご協力いただいて野焼き体験をしました。2学期に粘土で土器やイノシシなどの置物を作っていてそれをグラウンドの隅で野焼きしました。一緒にさつまいもも焼いていたので、子どもたちは土器の完成前に美味しいやきいもを頂いていました。一時間おきくらいに火の様子を観察に行きました。さぁ、どんな土器ができたかな?