2019年3月
   3/25
今日は、平成30年度の修了式でした。1年前に比べてみんな心も体も成長してこの日を迎えることができました。春休みの間に、次の学年の準備をしっかりして4月8日の始業式にまた、元気な姿を見せてくださいね。
   3/19
今日は、卒業式です。6年生の門出を祝う祝福の雨の降る中、11名の卒業生の門出を祝うことができました。6年間の思い出を胸に中学生になってもますますのご活躍をお祈りいたします。また、入学式に新しい制服姿を見せに来てくださいね。
   3/14
今日は卒業式の予行練習を行いました。5年生の演奏する威風堂々に導かれての入場から退場までを通してみました。まだまだ、声が合わせることができない場面もありましたが、何度も各クラスで練習を重ねてきました。さあ、本番は19日です。良い卒業式にしましょう!
   3/13
全校での卒業式の練習をしました。2時間目に、体育館で全体の流れを一つ一つ確認しました。明日は予行演習です。
   3/8
今日は、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者役の先生が中庭から2年教室、3年教室、1年教室の窓を開けようとしています。異変を感じた先生から連絡が職員室に入り、全校放送で不審者が現れたことを知らせると、各教室で中央部分に全員で集まりドアのかぎを先生が閉めます。じっと声を出さずに指示があるまで集まっています。今回は、ここで不審者を捕らえたという設定で終わりました。今までに不審者対応の避難訓練をしていなかったので、子どもたちも不安げでした。こんなことが起こらないことを祈るしかありませんが、怖いですね。
   3/8
今日から在校生の卒業式練習をはじめました。各クラスで呼びかけの練習をしてきました。さあ、声をそろえて、タイミング良く出来たかな?
   3/7
6年生がインフルエンザから全員が復活できたので、先月できなかった学級対抗の大なわとび大会をしました。毎年、自己記録を更新し続けている6年生!今年も去年の記録485回を超えることを目標に日々、練習を重ねてきました。みんなで、どうすれば記録をのばせるか動画に撮って自分たちの姿を見て考えました。そして、本番!なんと、今までの記録で超えたことのなかった500回を超える515回という前人未到の大記録でした!良く頑張りましたね。きっと、この記録はしばらく超えられるクラスはないでしょう・・・。
   3/5
6年生が地域の方に教えて頂きながら勾玉作りに挑戦しました!やすりを使って大まかな形に削りあとは平面がなく曲面になるように形を整えます。さぁ、完成品はどうなったかな?
   3/5
今日は全校朝の会を開きました。各学年のめあての発表と校長先生から季節の移り変わりのお話(啓蟄・・・虫たちが目をさまします)を聞きました。また、防災ポスターコンクールで入選した子の表彰も行いました。色々なことで頑張れる秀実っ子です。
   3/4
今日は6年生を送る会を3、4時間目に行いました。5年生が中心になって企画運営をし、全校で準備をしてきました。体育館にも飾りつけをして、華やかになっていましたね。6年生と触れ合えるゲームや、クイズで盛り上げてくれた5年生!良く頑張りましたね!
   3/1
今日は今年度、最後の参観日でした。どの学年も、一年間のまとめの授業でいろいろな発表会をしていました。どの子たちも、その子なりの成長をしていて立派な発表ができましたね。また、来年度にむけて準備をしていきましょう!