 |
 |
 |
4/26
今日は毎年恒例の縦割り班で行くなかよし班遠足に行きました。今年は梅の里方面へ行きました。一年生も長い距離でしたが班長さんや副班長さんに支えてもらいながら一生懸命歩きました。1年生の自己紹介、6年生が提案してくれたゲームやウォークラリー・・・どれも楽しくできましたね。 |
 |
4/24
業間休みに今年度の縦割り班の顔合わせの会を開きました。6年生の班長さんを中心に体育館で自己紹介タイム♪一年生も元気よく名前が言えましたね!金曜日には、この班でなかよし班遠足に行きます。晴れますように! |
 |
4/23
今日は、2時間目に全校で交通安全教室を開きました。毎年、1年生が入学してなかよし班遠足までの間に道路の歩き方、横断歩道のわたり方などを通学班ごとに実際に歩いて練習をしました。校門の前にも交通量は少ないのであまり気にしていない子がいますが、横断歩道があります。ここも気を付けてわたりましょう! |
|
4/19
今日は、今年度最初の参観日でした。一年生にとっては初めての参観日です。写真のようにきちんと座って背筋もピンとしているね!ほかの学年も、新年度最初の参観日で緊張感をもって対応しました。 |
|
4/19
今日は1年生が学校の外の様子を探検しに出ていました。前庭や運動場の様子を春探しも兼ねて見学です!鉄棒がいくつあるかな?プールも楽しみだね!運動場の周りには自然がいっぱいです。川が2つも流れていたり、竹林があったり田んぼがあったり、とても恵まれた環境です! |
 |
4/18
毎週、火曜日と木曜日には英語の専科の先生が来てくださって英語の授業がありますが今日は英語の先生のおうちに来ていらっしゃるドイツ人のシミーさんがいっしょに授業に来て下さいました。ALTのリンジー先生がいらっしゃらない時もこうやって本物の英語が聞けることはありがたいことですね!子どもたちは廊下で出会っても「Hello!」と声をかけることもできます。インターナショナルですね! |
 |
4/18
今日は、6年生は全国学力テスト、3~5年生は岡山県、2年生は知能検査を行いました。とても頑張った一日でしたが、給食の時間も頑張っています。6年生は1年生の給食のお手伝いに来ています。入学式の次の日から給食がありましたが、毎日写真のように配膳のお手伝いをしています。もちろん、1年生も給食当番さんは給食室まで取りに行ったり、6年生が取り分けてくれた給食を机まで運んだりしています。今日のメニューはコッペパン、牛乳、ハンバーグ、マーマレードサラダ、コンソメスープです。 |
 |
4/15
お勉強も頑張っています。5年生の英語の授業の様子です。今年から英語の専科の先生が週2回来てくださいます。さらに、ALTのネイティブなリンジー先生も昨年度に引き続き来てくださいます。このお二人の会話を聞いているとここは日本なのか?と!これからの英語の授業が楽しみですね。もう一枚は、3年生の理科の時間の様子です。春の草花の様子を観察していました。 |
 |
4/15
今日は、2時間目の終わりに火災による避難訓練を行いました。理科室から出火したという想定で運動場への非難を行いました。1年生も初めての避難訓練でしたが、ハンカチで口を覆って上手に避難することができました。 |
 |
4/12
今日は、4月に秀実小学校を異動された先生がたにお別れする会を開きました。ほんの2週間前まで一緒に過ごしていたのが当たり前の先生方です。先生方からのお話を聞いていると自然とそのころの情景が思い出されました。子どもたちと最後のお別れ・・・、なみだなみだのお別れになりました。 |
 |
4/11
昨日から1年生も給食が始まりました。そして、今日は6年生と一緒に前庭の桜の木のそばでお花見給食を楽しみました。前日の雨で、花びらが落ちていましたが、春のぽかぽかの太陽のもと楽しく美味しく給食を味わいました。 |
|
4/10
今日は、新年度の最初の身体測定を全校で行いました。1年生は、6年生が案内をしました。視力検査、身長、体重は全員です。聴力検査は、3・5年生が受けました。1、2年生は明日聴力検査をします。結果は後日お知らせがあります。視力が落ちている場合など早めに眼科受診をしましょうね。 |
 |
4/9
今日は入学式です。桜の満開の校門をくぐって21名のかわいらしい一年生が元気いっぱいに秀実小学校の仲間入りです。明日からはさっそく給食もはじまります。 |
 |
4/8
3時間目には、全校で明日の入学式の準備をしました。椅子をふいたり、パンジーのプランターを並べたり学年ごとに役割分担になっているところを頑張りました。明日は、入学式です。 |
 |
4/8
今日から平成31年度がスタートです。着任式では、6名の新しい先生方の紹介がありました。引き続き始業式では、今年のテーマとして「鍛える」ということについてお話を聞きました。 |
 |