2019年5月
   5/29
参観日のあとは、夏休みのプール開放に向けた救命救急講習会を開きました。6名の講師の方々に来ていただいて、保護者のみなさんも真剣に子どもたちの命を救う方法を学習実践していました。毎年、たくさんの保護者のみなさんにご参加いただけるので頼もしく思います。
   5/29
今日は、今年度2回目の参観日です。どの学年もちょっとだけ、よそいきの授業の様子だったかな?
   5/27
いよいよプール開きです!トップバッターは、プール掃除で大プールを頑張って掃除してくれた5・6年生です!5時間目のプール日和な時間に写真のように張り切ってプールの水の感触を楽しみました。明日は、雨模様でプールは難しそうですが、順次プール開きをしていきます。
   5/27
今日は、午前中に劇団「風の子 九州」の方々に来ていただいて観劇会を開きました。「みんなの家」というタイトルで「ヤドカリくんの引っ越し」「茂じいの里山」という2つの物語を通して、人間の都合で森を切り開き「杉」を植えその報いを今の人間が受けている・・・。とっても深いお話でした。子どもたちには、少し難しい内容だったかな?自然本来の姿でいることの重要性を感じ、これから先の未来をどうしていくべきかを感じて欲しいと思いました。
   5/24
今日は、6年生が地域の方と一緒に学区内の「奥の前古墳」に見学に行きました。前方後円墳ですが、銅の防具が出土しているそうです。この倭文地区はとても栄えていたということが分かりますね。
   5/23-24
5年生は、いよいよ渋川での海事研修へ行ってきました!雲一つない晴天のもと、予定通りの日程を無事に研修して一回り大きくなって帰ってきました。仲間と力を合わせること、仲間のために頑張ることを学習しました。喬松小学校の仲間とも力を合わせることができました。さぁ、学校に帰ってきてからは6年生の班長さんを助けるサポート役として秀実小学校を盛り上げて行きましょう。
 
   5/23
3年生は、いろいろな生きたものの成長のお勉強をしています。理科で青虫も飼っています。また、ジャンピー、新高梨・・・。そして、今日は地域の方に来ていただいて「蚕」を飼います。校内に桑の木を植えてあり、子どもたちは平日は朝夕と葉っぱのえさやりをします。週末は地域の方が持って帰ってお世話をしてくださいます。地域のみなさんの手厚いご支援があって子どもたちは健やかに成長しています。ありがとうございます。
   5/22
今日は、毎年恒例の樹木医の原田先生をお招きしての樹木学習の日でした。学年ごとに内容をかえて一日かけての命の授業です。写真は、5年生と4年生の授業の様子です。1、2年生は、葉っぱを使ったおもちゃや手紙を書きました。3年生は葉っぱの葉脈を使ったしおりづくりでした。
   5/21
3年生が、パンジーの模写をしていました。よーく見て!同じ色の花は一つの株から咲いてるね!違う色の花は咲かないよ(^^)
   5/21
参観日に向けて各学年、いろいろな絵を描いています。これは4年生がモチモチの木をモチーフにカラフルな木に仕上げていますね。これは猫模様かな?
   5/21
そして、6年生の5、6時間目には家庭科の調理実習で野菜いためとスクランブルエッグを作っていました。慣れない包丁でしたが、班の仲間と協力して上手に切っていました。さぁ、野菜は火が通っているかな?お味の方はどうだったかな?
   5/21
今日の6年生の様子です。図工の時間には傘をということで、教室から机椅子を出して床で傘のデッサンと色付けをしていました。
   5/21
今日は、全校で眼科検診をしました。保健室の前で待つ場面でも静かに待てる秀実っ子です。これで今年度の検診類は無事に終了しました。
   5/20
昼休みに20分間、縦割り班で遊ぶなかよし班遊びをしました。6つのゲームを順番に練習して2学期に行う秀実フェスティバルで、班ごとに競います。1年生ははじめてするゲームなので、高学年のお兄さんお姉さんに教えてもらいながらチャレンジしていました。
   5/19
スポーツ少年団主催のスポーツに親しむことを目的にした秀実スポーツフェスティバルを運動場で開催しました。今年は、タグラグビーというスポーツに挑戦しました。1年生から6年生までスポ少に入っていない子も保護者の方もたくさん参加してくださいました。小学校からも先生が何人か有志で参加!写真のように元気に走り回りました。
   5/20
今日は、ぶっくまるの来校日でした。一年生も今回、ぶっくまる初体験です。教室で、ぶっくまるのことについて教えていただいて、さっそくぶっくまるの中へ!たくさんの本の中から、興味のある本を探します。早くえらべて図書室にも来てくれた一年生もいましたね。みんなで楽しい本を見つける活動頑張りましょう!
   5/17
今日は今年度はじめてのクラブ活動でした。4年生ははじめてのクラブ活動ですね。まずは、自己紹介やクラブ長を決めたり、次回以降の活動内容を考えたり・・・。写真は、スポーツクラブ、パソコンクラブの様子です。その他に、ハンドメイドクラブ、レククラブがあります。月に一回程度の活動ですが、学年をこえて楽しく活動をしていきましょう。
   5/17
今日は、全校で体力テストをしました。ソフトボール投げ・立ち幅跳び・50m走・反復横跳び・上体起こし・長座体前屈を行いました。
1・6年生、2・5年生、3・4年生がペアになって順番に回りました。あと、握力とシャトルランは学年ごとに体育の時間に行います。
   5/14
今日は、全校で分担してプール掃除をしました。低学年はグラウンドの草取りや、更衣室トイレの掃除を、高学年で大小のプール掃除を頑張りました。一年間の汚れを落とすのは本当に大変でしたが、予定していた時間内に終わらせることができました。プール開きは再来週です!
   5/13
今日は地区の民生委員の方々が小学校の校門の前で朝のあいさつに来て下さいました。通学班ごとに一列に並んであいさつもしっかりできたかな?
   5/9
3年生は、学区内にある新高梨のハウスへ梨の様子を見学しにでかけました。学区内のアクト神代村というハウスで、まだまだ小さな梨の赤ちゃんの様子を見させてもらいました。また、近いうちに袋がけ体験に伺います。
   5/9
1・2年生が3・4時間目に学区内にあるたんぼへ、レンゲ遊びをしにでかけました。校舎のそばのたんぼにレンゲの種をまいていたのですが、なぜか咲かず残念だったのですが、地域の方がレンゲの咲いているたんぼへおいでと言って下さり写真のように満開のレンゲ畑を満喫しました!
   5/9
今日6年生は、3・4時間目に火起こし体験を地域の方に来ていただいて行いました。火を使うことができる生き物は人間だけという話をしていただいて、いざ!火を起こせる「人間」になるために修行しました。最初のうち、上手にできていない子もほぼ全員が上手に火起こしできるようになりました。これで、サバイバルな状況になってもこの道具があれば生きていけるようになったはず!
   5/8
今日は3年生が体育館の裏の畑にジャンボピーマンの苗の植え付けをしました。毎年恒例の地域学習のひとつでもあり、ふるさとを愛する子として地域の特産物の育て方の学習です。マルチを敷いた畑に一人一苗ずつ丁寧に植えました。これから水やりも頑張ってしましょうね!夏には美味しいジャンピーの収穫ができますよ!
   5/7
今日は火曜日なので、英語の杉岡先生の授業がありました。今日も前回と同じようにドイツ人のシミーさんが来て下さって生の英語を実体験!写真のように一対一での会話にもチャレンジチャレンジ!!どんな会話をしたかはおうちで聞いてあげてくださいね!
5/7
長い長いGWも終わり元気に小学校も再開です。全校朝の会のあと、5年生が地域の方に協力いただき、もみまき体験をしました。軽トラックで苗箱に土などを用意していただいた状態で、「モミ」を丁寧に蒔きました。これから、一年かけて米作りの学習をします。