 |
 |
 |
6/27
4年生は、今日は誠道小学校の4年生と一緒に社会科見学に行きました。小田中浄水場、消防署、クリーンセンターの三か所へ行きました。写真のように、見学中も真剣にメモを取りながら聞くことができました。また、いろいろな体験も積極的にできましたね。実際に見て感じて学習していきましょう! |
 |
6/27
今日、梅雨入りして本格的な雨です。地域遊びの日だったので、今日は音楽室で紙飛行機をおったり、お手玉をしたりめんこを使って遊びました。誰の紙飛行機がよく飛んだかな? |
|
6/27
2年生が、食育指導を栄養教諭の内田先生にしていただきました。野菜のはたらきを知るというめあてで、野菜を食べないと体にどんなことが起きるのかを具体的に話をしてもらいました。また、担任の先生が「キューちゃん」のエプロンシアターもしていました。子どもたちは担任の先生の演技に盛り上がりました。さて、野菜を食べないとどうなるんだったかな? |
 |
6/25
今日は午後から久米中学区の支援学級交流会を久米公民館で開きました。久米中学校に進学した中学2年のお兄ちゃんにも久しぶりに会いましたが、見た目も中身も大きく成長していましたね。小学生も久しぶりの交流ができて楽しく過ごせました。 |
 |
6/25
秀実の中庭には樹木がたくさんですが、一年生の花壇にはひまわりと朝顔が大きく育っていますよ。子どもたちの顔よりも大きい!? |
 |
6/20
今日はお昼休みに、秋の秀実フェスティバルにむけてのなかよし班遊びの2回目をしました。体育館では、棒バランスに苦戦している低学年が・・・。何かコツがあるのでしょうが、班長さんから教えてあげられるようになると良いなぁ・・・。 |
 |
6/19
今日は2年生が、地域の方と一緒に川遊びに行きました。いつもは、学校の敷地内の公文川で遊ぶのですが、河川の改修工事が終わって綺麗に川底をさらえてあるので、少し学校から歩いて倭文川まで行って写真のように遊びました。いろいろな生き物がいて、カメさんを連れて帰ったり・・・。学校で飼うにはちょっと大きすぎるので、ふるさとへ帰してあえるかな(汗) |
 |
6/18
今日は、1年生の食育指導に戸島給食センターの内田栄養教諭に来ていただいて、「げんきになるたべものの ひみつを しろう」というめあてで授業をしていただきました。保護者の方々にもきていいただいて一緒に聞いていただいたので、すききらいしては いけないこともしっかり分かったと思います。そのあと、一緒に給食もたべました。親子で「他人丼」をいただきました。おうちの人と一緒だからいつも美味しい給食もさらにおいしく食べられたと思います。 |
|
6/18
今日は全校朝の会を開きました。校長先生から「自分も みんなも 幸せになる」方法についてのお話をしていただきました。学校での過ごし方の一番注意しないといけない「廊下や階段は必ず歩こう」を月間目標にしています。運営委員会で、ろうかをきちんと歩いている人の数を調査した結果報告がありました。その他、各クラスのめあてについての発表とスポーツ少年団の表彰、図書委員会からの梅雨の読書週間についてのお知らせをしました。 |
 |
6/13
今日は3年生が、地域の特産物である新高梨の袋かけ体験に出かけました。毎年、一人一つずつ袋がけをしています。先月、梨園の様子を見に行きましたがその時よりもずいぶん梨の赤ちゃんも大きくなっていました。秋には、自分たちの顔より大きな梨が収穫できるはずです!楽しみですね。 |
 |
6/12
4年生の授業公開をしました。算数の授業で四角形の仲間分けをすることについて学習をしました。ペア学習や、仲間の前で自分の意見を言うことなどよく頑張っていましたね。三角定規を使って平行の説明をすることもできました。 |
 |
6/11
今日は3年生が誠道小学校の3年生と一緒に社会科見学にでかけました。久米の里、津山圏域消防組合、鶴山公園、マルイウエストランド店に行きました。地域の施設ですが、普段見せてもらえないマルイのバックヤード、消防署では地震の時の対応の仕方、はしご車などいろいろな体験ができたようです。 |
 |
6/7-8
6年生は、一番楽しみにしている修学旅行についに出発しました。初日、思いのほか雨がひどく降りましたが、そんなことにもめげず目一杯楽しんで過ごせました。
(写真一番下)英語の杉岡先生からの宿題の外国の方にインタビューも写真のように頑張りました!奈良公園ではシカにもふれあい
(写真真ん中)絵付け体験、旅館での豪華な夕食
(写真上)清水坂でのお土産買い物、2日目の鉄道博物館でも楽しみました!
月曜日は振り替え休日ですが、また火曜日に元気に登校してきてくださいね。 |
 |
 |
 |
6/6
毎週、木曜日の昼休みには地域の方々にきていただいて昔遊びをしています。ビー玉転がし、竹馬、あやとり・・・。色々な年代の人たちとのふれあいで興味のあること出来ることを増やしていきましょう!自分だけでなく仲間を思いやって遊ぶことを実体験してほしいです。 |
 |
6/6
今日は登校の様子を見にサポートセンターの方が来てくださいました。警察の方や学校の先生OBの方などからなる青少年のサポートをして下さいます。校門の前で、登校してくる子どもたちにあいさつをして下さいました。安全に登下校でき元気なあいさつができるようになると良いですね。 |
 |
6/4
5年生が、5-6時間目に米作り学習のメインイベントの田植え体験をしました。地域の方々にたくさんお手伝いに来ていただいて写真のように手植えをしました。事前の準備などたくさんお世話になっております。ありがとうございます。 |
|
6/4
4年生が、自分たちの地域の安全マップ作りに挑戦しました。交通安全ではなく、地域の中で不審者に連れ込まれて見えにくい場所、助けを求められる場所などを実際に歩いて確認にいきました。地域の方についてきていただいて三班に分かれていきました。また、後日安全マップを作る時間を取ります!暑い中頑張りましたね! |
 |
6/3
1年生のプールの様子です!まずは小プールで水になれましょう!足の動きはどうかな?水の中ではどんな風に体が動くかな? |
 |