2019年10月
   10/28-29
学校全体で、学習発表会に向けての練習が本格的になってきました。写真は、4・5年生の合奏の様子と、もう一枚は全校合唱の練習の様子です。各クラス体育館での練習も開始しています。さぁ、どんな発表会になるか楽しみですね。
   10/23
今日は水曜日でしたが、昨日の代わりに全校朝の会を開きました。昨日は、令和になって天皇陛下皇后陛下の即位(その地位に就くこと)されたことを、国内外に広く知らせるために即位礼正殿の儀を行っています。その新聞記事を使って「幸せ」「平和」という話を校長先生から聞きました。また、今週の学級目標の発表、スポーツ少年団の剣道の表彰と読書マスターになった4年生2人の表彰をしています。
   10/15
6年生が、戸島給食センターの栄養教諭、内田先生に来ていただいて一食分の給食の献立を考える授業を受けました。「おいしそうよ」をテーマにしてみんなで協力して献立を考えていました。3学期には、6年生の考えた献立が給食に登場する予定です。
   10/11
土曜日19日の美作陸上記録会に向けて、出場予定の子どもたちが放課後の陸上練習を頑張っています。ハードル走、ソフトボール投げそれぞれ参加種目の練習をしています。天候が危ぶまれますが、一生懸命練習しているので開催できるのを祈っています。
   10/11
今日は、3年生が学区内にある梨畑に新高梨の収穫体験に行きました。毎年、地域の方の畑に行かせていただいて、袋がけ体験もしていました。自分たちの顔よりも大きい新高梨の重さを測ってみたり、採れたての梨をむいてもらって食べさせてもらいました。最後にお世話になった地域の方々と記念写真をパシャリ!
   10/10
今日は、地震からの家庭科室出火という設定での避難訓練を行いました。緊急地震速報の音からの地震、机の下に避難し揺れがおさまり安全確認後の避難訓練です。
   10/09
今日は、人権参観日でした。今年は、秀実小学校の卒業生で、元プロBMXライダーの上原洋さん(42歳)が来校して4~6年生の子どもたち、保護者むけの講演会を開きました。写真のようにランダムに選んだ4名×2回で直接、上原さんに聞いてみたいことを質問して答えてもらいました。また、「夢を現実に」というテーマで子どもたちにもわかる言葉で伝えてくださいました。講演会を聞いた子どもたちは、目を輝かせていました。30歳先輩の言葉は子どもたちの心になにかを植え付けてくれたようです。
   10/08
今朝は、全校朝の会を開きました。明日の人権参観日には、秀実小学校出身で元プロ自転車競技BMX選手、上原 洋さんが来校して児童・保護者それぞれに「夢を現実に」というテーマでの講演会をして下さいます。どういう方なのかの紹介を校長先生が児童へして下さいました。ぜひ、明日の人権参観日に来て夢をかなえた上原さんのお話をきいてください。
また、夏休みの読書感想文で優秀な成績をおさめた子どもたちへ表彰伝達も行いました。
   10/07
NHKさんが、秀実小学校のベヒシュタインピアノの取材に来られました。地域のみなさんによって大切に保管されている130年前からのベヒシュタインピアノをはじめ、県内の貴重なピアノをピアニストが弾いていくという番組を制作される第一回目として選んでいただきました。放送は、10月11日金曜の予定です。
   10/04
5年生は、誠道小学校の5年生と一緒に岡山方面へ社会科見学に行きました。NHK岡山放送局、JFEを見学しました。お弁当は水島運動公園で食べました。
   10/04
3、4年生は蒜山へ社会科見学です。お馬さんに合ってえさやり体験、またジャージーランドでは、乳しぼり体験をしました。また、お昼からは蒜山大根をぬきに行き、大きな白い美味しそうな大根を一人一本ずつ持って帰りました。最後に塩釜の冷泉に行きいろいろな蒜山を見て帰ってきました。
   10/04
台風の影響があるのではと心配をしましたが、1、2年生は無事にノースヴィレッジへ社会科見学に行きました。園内の動物たちにご挨拶ののち、シャーベット作りの体験とアスレティックを楽しみました。芝生の広場では、おうちの人の手作りお弁当を食べてにっこり(^^)
   10/04
5,6時間目に、6年生は美作陸上記録会に向けての記録測定を行いました。50m走、ハードル走、走り幅跳びの測定をしました。今年度から、津山市の記録会は行わず、標準記録を突破した児童のみが美作陸上記録会へ出場します。さぁ、陸上記録会へ向けて頑張ろう!
   10/04
今日は1~5年生が社会科見学に行きました。学校には6年生だけで過ごしています。1-2年生は津山市内、3-4年生が真庭方面、5年生が誠道小学校と合同で県南へ行っています。6年生は給食前のごほうび?で誰もいない校舎を貸し切りでかくれんぼをしました。もちろん他の学年の教室には入室禁止です。さぁ、うまくかくれられたかな?写真を見ると・・・、隠れる気ある?
   10/03
5年生が、先日稲刈りをした稲穂の脱穀体験をしました。昔ながらのせんばこぎも体験しましたが、すごく力がいる作業で大変さがよく分かりました。
   10/03
6年生が誠道小学校の6年生と一緒に、洋学資料館と奈義のビカリアミュージアムへ社会科見学に行きました。台風の影響が心配でしたが、なんとか雨にも合わずに行程を変えることもなく、無事に行くことができました。ビカリア見つけることができたかな?
   10/01
6年生が、引き続きエプロン作りに悪戦苦闘中です。ミシンもいろいろなミシンがあるのですが、足踏み式のミシンは調整が難しく、上糸と下糸がうまく調整できずに絡んでしまったり・・・。なんとかみんなで譲り合って仕上げができるように頑張っていこう!
   10/01
秀実小学校に長年あったヒマラヤスギ横の倉庫の解体をしています。うさぎさんが居た頃は、逃げ出してこの倉庫の下に潜り込んだりしていた倉庫ですが、老朽化しているため解体をしています。手作業での解体なので、釘なども刺さったままになっているところもあります。子どもたちがケガをしないようにコーンをして入れないようにはしていますが、近寄らないようにお願いします。