2019年12月
   12/24
長かった2学期も無事に終業式を迎えることができました。クラス代表の児童が2学期の反省をしてくれました。他の子たちもそれぞれ反省ができたでしょうか?3学期に向けて、学習面生活面に気を付けて過ごしてください。
   12/18
地域のみなさんには、いつもいろいろな場面でお手伝いをいただいています。日頃の感謝を伝えるために年賀状を全校で書いています。みなさま、いつもありがとうございます。子どもたちからの年賀状を楽しみにしていてください。
   12/19
今日も楽しい催しが行われていますよ。まずは、3年生が裏の畑で育てていたジャンピーを使ってのピザ作りをしていました。給食前ですが、ぺろりと食べられそうな美味しそうなピザができていました。お皿も黄色でかわいくて食欲がわきますね!その他にも6年生がサッカーをしたり、いろいろなお楽しみ会をしているようです。
   12/18
各クラス2学期のまとめの時期です。テストが続いたりしていますが、そんな中、4年生はお楽しみ会で七輪を使った楽しいBBQをしていました。先生の指導の下、上手に炭に火をつけていました。まず最初に焼いたウィンナーを持ってハイ!チーズ(^^)その他にも、おもちに、カントリーマアム、マシュマロと美味しそうに焼けました!カントリーマアムを焼くとは意外!と思いきや中のチョコがほんのりとけて絶品でした。
   12/10
4年生が、道徳と福祉体験としてアイマスクを付ける体験をしていました。普段、なにげなく歩いている学校内にもたくさん段差がありますね。目の不自由な方がどんな苦労しているのか気付けたでしょうか?
   12/10
5時間目に5年生が地域の方々と一緒にお正月のお飾りづくり体験をしました。稲わらを手でよる作業がはじめてで難しかったですが、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に貴重な体験ができましたね。お正月におうちに飾れるといいですね。
   12/10
昼休みに人権週間のまとめとして、運営委員さん主催の人権集会を開きました。1人1人が考えた人権標語で学年代表になった人が発表をしました。そのあと、全員でなかよく遊べるように「ふやしおに」をしました。最初3人だったおにがどんどん増えて、みんなで協力しておにを増やしました。最後まで残れたのは誰でしょう?
   12/5
今日は5時間目に地域の方の協力をいただいて、1年生が中庭の花壇にパンジーの苗を植え付けました。寒さにも強いパンジーです。大きくきれいな花をたくさんつけてほしいですね。
   12/6
今日は、樹木学習の総まとめで校内のさくらの木に全校での施肥を行いました。6年生を中心にした縦割り班活動の一つとして、樹木医の原田先生が前日に準備してくださった施肥用の穴に写真のように肥料を混ぜ合わせたものを入れます。来年の春きれいに花をつけてくれるように願いながら行いました。
   12/4
5,6時間目には、3,4年生が自転車乗り方教室をしました。津山警察署の方にきていただいて自転車も事故を起こしたら罰則があり辛い思いをすることがあることなどを聞きました。また、実際に自転車に乗って道路の通行の仕方も学習しました。
   12/4
4時間目には5、6年生が津山警察署生活安全課少年サポートセンターの方にきていただいて、薬物乱用防止教室をしてくださいました。最近、テレビのニュースでも有名人が逮捕や起訴されていて子どもたちも聞いたことがある薬の名前もありましたが、使うとどんなことになるのか具体的に教えていただきました。
   12/4
今日はフリー参観日です。2時間目はマラソン大会です。業間マラソンでしっかり走れる体つくりをしてきました。さぁ、去年の自分たちの記録を更新できたでしょうか?