2020年1月
   1/31
6年生が先月作った土器の野焼きをしました。地域の方々に火の番をしていただいて土器と干支であるねずみの置物を焼きました。とても寒い日でしたが交代で、土器の様子を見に行って完成を今か今かと見ていましたね。土器と一緒に焼いた焼き芋も味わって食べました。また一つ大切な思い出が増えましたね。
   1/31
3時間目の途中に不審者が校内に侵入したという想定での避難訓練を行いました。事前に子どもたちには、指導をしていましたが不審者役の先生が中庭に現れると子どもたちは少しびっくりした様子でした。このようなことが起きないことが一番ですが、どうすれば子どもたちの身が守れるのか考えないといけないなと思いました。
   1/31
今日は一年生が、地域の方々に来ていただいて昔遊びをしました。めんこや、けん玉、あやとりにコマ回し、お手玉遊び、地域の方々と楽しく遊べました。おじいちゃんおばあちゃんとの生活をしていれば自然とするかもしれませんが、核家族化しているので経験したことのない遊びだったかな?
   1/30
今日は、3年生が昔の道具についての学習で七輪の使い方を地域の方々にご協力いただいて学びました。今は、ガスや電気を使って簡単に料理ができますが、昭和初期までは七輪や釜炊きをしていたことを学びました。もし今、災害などでガスや電気が止まったら?どうやって生活をすることになるのかも考えてみないといけませんね。
   1/30
各学年、いろいろな版画の製作をしています。今日は2年生が、図工室で緩衝材のぷちぷちを使った紙版画をしていました。これは、お城のようですね!上手にできていますね。
   1/29
4年生が、先日コウゾをさいて作った糸を使って倭文織物を作る体験をしました。地域の方々に来ていただいて、自分の紡いだ糸を使って機織り機を使って一段ずつ織っていきました。機織りを待つ間に地域の方とメンコやけん玉、あやとり、おはじき、コマ回しなどでも楽しんでいました。
   1/28
今日はついになかよし班対抗の大縄跳び大会でした。一週間練習をしてきて、はじめは怖がっていた一年生も飛べるようになってきてしっかりと異学年での交流の仕方もできるようになってきました。6年生を中心とした高学年のお兄さんお姉さんのアドバイスの仕方も上手になっていますね。
   1/27
今日から津山市の給食感謝週間がはじまります。今日の給食は津山市の郷土料理として黒豆寿司でした。津山市の勝北地方で多く作られている黒豆が入ったお寿司です。明日は、島根県出雲市の郷土料理であるさばの塩焼きと、のりふでというのりがたくさん入ったお汁がでます。また、明日はお昼休みになかよし班対抗の大縄跳び大会をします。毎日、昼休みに練習してきた成果を出しましょう!
   1/23
今日は、3年生が地域にある笏本縫製さんの工場見学にいきました。地元にある縫製工場で、代変わりしてからはネクタイの縫製に力を尽くされています。さぁ、3年生は実際の工場をみてどう思ったでしょうか?
   1/22
今日は、5年生担任の菅先生がご結婚されてから初の授業日でした。5、6年生で朝の会にサプライズお祝いをしました。6年尾崎先生がギターで伴奏して乾杯を合唱しました。末永くお幸せに!
   1/22
今日は、4年生が地域の方々に来ていただいて地域に伝わる織物に使う倭文織につかう糸をよる体験をしました。コウゾという植物を細く割いてはよりさいてはよりをして長い糸を作りました。後日、この糸を使って倭文織を機織り機を使って作ります。
   1/21
6年生が、津山市役所の方にきていただいて税金について学習する租税教室を受けました。公共の施設と、そうではない施設の違いについて考え税金について学習しました。
   1/21
英語教育の研修に携わってくださっているNPO法人イングリッシュサイズの理事長である福田聖子さんに来ていただいて、低学年(1、2年)への英語の音とリズムを体感できる外国語活動を行っていただきました。
   1/21
今日は全校朝の会を開きました。読書マスターさん、水泳での表彰、目標の発表をしました。そのあと、健康委員会から給食感謝週間についてのミニ集会がありました。給食の先生へのインタビュー、給食に関わるクイズをしました。来週から津山市の給食週間がはじまります。おいしい給食に感謝して食べましょう。
   1/20
今日から今月末の本番に向けての大縄跳び練習が始まりました。1年生から6年生で、なかよし班ごとに練習をしています。1年生は縄に入るタイミングが分からず動けない子がいましたが、上級生が上手に教えて少しずつ動けるようにりました。明日も練習します。なかよく上手になっていきましょう!
   1/17
今日は、5年生がグッジョブ秀実っこ全員表彰達成記念で、お楽しみ会をしていました。一人おやすみがいて残念でしたが、男女仲良くサッカーをしていました。後半からは女子がゴールを決めたら「プリンセスポイント」で2点入るというルールを作り、自分で決められそうなシュートもパスに代えてくれた男の子たち!とても紳士的でしたよ。楽しい時間になってよかったね。
   1/16
6年生英語の授業の様子です。今日は、パソコンルームで自分の将来の夢についてレポート作りをしていました。それぞれ個性豊かな夢があり、レポートも色々な色をつかって見栄えも考えながら作っていました。
   1/15
5、6年生が防犯教室としてSNSの使い方、こわさ、注意しなければならないことを津山警察署の方のご協力をいただいて行いました。実際に起きた事件など具体的な内容を教えて下さり、個人情報が洩れる原因などを学習しました。
   1/15
4年生が地域の方々にご協力をいただいて、鳥小屋作りをしました。キットを使ったのですが、完成するイメージを持って板のサイズを確認すること。また、仲間と協力して作ることができました。
   1/15
今日の登校時に津山警察署とつやまっ子を守り育てる会の方々によるあいさつ運動がありました。白バイも来校してくださり、記念撮影も!しっかりあいさつもできたかな?
   1/14
各クラス掲示板もにぎやかに飾られています。6年生の掲示板は年末年始、または中学校に向けての俳句を掲示しています。5年生は、国語科で学習した和の文化の調べ学習の掲示がされています。
   1/10
3学期になってからの発育測定をしています。今日は4時間目に1年生が保健室で身長体重を測りました。みんな大きくなったね。
   1/09
秀実っ子は自分で気が付いてみんなのためになることができる子がたくさんいます。トイレのスリッパ揃え、学級園の草取りなどなど・・・。校長先生からのグッジョブ秀実っこもどんどん増えていますね。全員表彰を目指します。
   1/08-09
昨日から担任の先生がインフルエンザでお休みしている4年生ですが、いろいろな先生の授業をまじめに楽しく元気いっぱいに受けています!
   1/08
新年あけて、各クラス目標をたてていますが、5年生が習字で抱負を書いていました。個性豊かで元気いっぱいな抱負がかけていました。実現できるように前向きに過ごしましょう!
   1/07
さぁ、冬休みもおわり三学期がスタートしました。始業式では、校長先生から「がんばれないとおもったときは、何か一つだけでもがんばってみようというアドバイスをいただきました。また、冬休みの間に、スポーツ少年団サッカーで準優勝した表彰もありました。インフルエンザの子が何人かではじめましたが、体調に気を付けて短い三学期を元気に過ごしましょう。