![]() |
![]() |
![]() |
2/27![]() 今日は6年生が、地域の方に来ていただいて勾玉作り体験をしました。6年生は自分のための世界に一つだけの勾玉づくりに一生懸命になっていました。何か願いを込めながら削ったりしたのかな? |
||
---|---|---|---|
![]() |
2/26 春の訪れです。学校の花壇には春に向けていろいろな花が咲くように手入れを校務員の先生がしてくださっています。前庭の花壇には、チューリップの球根を準備していますが、3月を前にしてもうすでに芽がでています。まもなく3月ではありますが、今年はやはり暖冬なようで山も木の芽立ちのようで少しにぎやかに感じます。春はもうすぐそこに来ていzますね。 |
||
![]() |
2/25 津山市教育委員会からの手配でプロバスケットボールチーム・トライフープの選手とコーチ、そして津山のスポーツリズムトレーニング協会の方2名の合わせて4名に来ていただきました。5・6年生が、バスケットボールを音楽に合わせてやってみよう!という出前授業を受けました。まもなく卒業し、中学校へ進めばバスケットボール部に入ろうと思っている児童もいます。リズムジャンプのように、スポーツにはリズムが大切で、ドリブルをする時もパスをする時も音楽をかけてリズムに乗って行っていました。 |
||
![]() |
2/21 5年生が、来月行う6年生を送る会の準備をしています。秀実小学校を引っ張ってくれた6年生に感謝を伝える会です。どんな楽しい会になるか楽しみです。 |
||
![]() |
2/21 今日は地震が起きた場合を想定しての避難訓練を行いました。いつもは授業中に地震が起こる想定の訓練ですが、休み時間に起きて担任の先生がそばにいない場合という避難訓練でした。トイレにいた子も教室までとんで帰ろうとしてしまう子や、地震だと放送機器が使えない可能性があるので、拡声器を使った避難指示を聞き逃してしまったり・・・。非常事態の場合は便利なものが使えない、日頃と違う動きになるということが意識できたかな? |
||
![]() |
2/20 今日は、3年生が地域の方に来ていただいて戦時中のくらしについてお話をして貰いました。里公文にお住いの89歳松岡さんに戦時中の食べ物や、防空壕へ逃げ込むときのことなどをお話していただきました。みな静かに真剣にお話が聞けました。だんだんと戦争時代のことをお話できる方がいなくなり貴重な体験ができました。 |
||
![]() |
2/19 来年度入学予定の倭文保育園の年長さんが体験入学に来てくれました。一年生の学習の様子を実際に体験してみました。音読する様子、算数、生活の様子をみました。生活では、季節のお花を連想して、夏のお花を連想してみました。夏といえば・・・、そう「あさがお」です!一年生では、「あさがお」を育てます。一年生が育てたあさがおの種を年長さんへプレゼントしました。春になって暖かくなったら、家でまいてみてね!さぁ、入学まであと1か月と少しです。みなさんの入学を楽しみに待っていますよ! |
||
![]() |
2/18 今日の給食は秀実小学校6年生が家庭科の授業で考えた献立です! ごはん・牛乳・いか天・ツナあえ・豚汁です。 和え物が苦手な子がいるので、ツナを入れて食べやすくしたのがアピールポイントです。 |
||
![]() |
2/18 全校朝の会では、各学年めあての発表と読書感想文・読書マスター・スポーツ少年団の表彰を行いました。 |
||
![]() |
2/18 読み聞かせボランティアの方々に、感謝を伝える会を開きました。月に2度低学年を中心に、読み聞かせに来ていただきました。子どもたちが普段読まないような本の楽しさを伝えていただけて本当にありがたく思っています。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。 |
||
![]() |
2/15 今日は倭文地区ミニ文化祭があり、6年生が出演しました。地域の方との学習の様子などのプレゼンと合唱、そして地域のコーラスグループの方とのコラボと見どころ満載です。冬の書初めなどの展示もしていただけ、地域の方とたくさん交流ができました。 |
||
![]() |
2/14![]() 今日は、臨時の全校集会を開きました。昨今の話題で、新型コロナウィルスの流行が見られ、それにともない心無いお友達への発言などがないように子どもたちへの正しい知識を持つことを校長先生よりお話がありました。今のところ、まだ岡山県内では感染者が見つかっていませんが人ごみなど避けて手洗い・うがい・咳エチケットに気をつけていきましょう。 |
||
![]() |
2/13 今日は来年度の新一年生の保護者向けの入学説明会を行いました。一年生担任から入学までにできるようになって欲しいことなどの具体的な説明をしました。また、養護助教諭や、事務主事から保健・事務手続きについてなどもお話させていただきました。また、今年度から「親育ちプログラム」として我が子のよいところ、気になるところ心配なところなどを話し合い解決する手段などについての話し合い活動も行いました。保護者間での相談などができる環境づくりも今後大切になります。楽しい小学校ママ生活が行えるように連携をとっていけると良いですね! 親プロまとめ |
||
![]() |
2/13 今日は3年生が地域の方のご協力をいただいて、学級菜園で育てていた大豆を使った豆腐作りをしました。大豆を水につけておいて柔らかくしたものを鍋でコトコト煮ます。ミキサーにかけて細かくし、にがりを混ぜてから搾ります。さぁ、手作りのお豆腐のお味は? |
||
![]() |
2/12 4年生が和の文化の学習の一つで茶道の体験学習をしていました。業務アシスト員をしていただいている村上先生に講師として教えていただきました。普段あまりしない正座に悪戦苦闘しながらもおいしいお茶菓子と自分で点てたお抹茶を飲む作法を教えてもらいながら飲みました。最後に吸いきりの音をたてることなど知らないことを知ることができましたね。 |
||
![]() |
2/10 今日は、地域のコーラスグループの方が6年生とコラボして出演する倭文地区ミニ文化祭のための練習をしていました。「ふるさとは今もかわらず」を練習していました。 |
||
![]() |
2/07 今日は、学年対抗の大縄跳び大会でした。どの学年も体育や休み時間に練習を重ねてきました。一年生も練習を始めた頃には、ほとんどの子が飛べなかったのにみんなで楽しく回数を増やしていけました。その他の学年も失敗した子にも文句も言わず一心不乱に飛んでいました。すごい集中力でした。一年生と二年生には、ハンデとしてそれぞれ回数に1.5倍、1.2倍をかけた回数です。 |
||
![]() |
2/06 3年生が、昔の生活を知る学習をしています。今日は校長室で秀実小学校の創立当時のことを示す額を見て担任の平井先生の話を聞きました。歴代の先生の名前が掲示されている額を見て、私のおばあちゃんの名前がある~など懐かしい先生方の名前を発見して感動していました。 |
||
![]() |
2/04 昨日は土曜日参観の振り替えでお休みでした。インフルエンザが流行り始めていますが、休み明けの子どもたちはインフルエンザの児童が一名いますが体調を崩す子も少なく元気に過ごしています。2年生は、自分の好きな絵を描いた凧をグラウンドで元気に上げていました。小春日和であたたかい日で風があまり吹いていなかったので子どもたちは一生懸命走り回っていました。 |
||
![]() |
2/01 今日は、秀実小学校の宝物の一つであるベヒシュタインピアノのコンサートをしました。地域の方々に見守られ大切にしているピアノを実際に使ってのコンサートです。今年も本校の児童3名にも演奏をしてもらいました。ピアニストの竹内彩佳さんにも来ていただいて美しい音楽を楽しみました。 |
![]() |
---|