 |
3/7
6年生が、勾玉作りに挑戦しました。石に形を書いてやすりで削りました。ビーズで飾りをつけて素敵なアクセサリーになりました。
画像をクリックすると大きなサイズになります。
|
 |
3/5
3年生が、春に植えていた大豆を収穫しとうふ作りをしました。地域の方を講師にお迎えし、上手に作ることができました。
画像をクリックすると大きなサイズになります。
|
 |
2/25
6年生が、樹木学習のまとめで自分たちの思い出の樹木へ施肥を行いました。施肥をした樹木が芽吹く頃には、中学生になっているのですね。
画像をクリックすると大きなサイズになります。
|
 |
2/21
地域の方々の協力のもと、4年生が倭文織り体験をしました。倭文織りは、古くからこの地域で作られていた織物です。原料のコウゾから糸に紡ぐところから始め、今日は織り機を使って倭文織りを体験しました。出来上がった織物は、後日素敵なものになってプレゼントしてもらえるとか・・・。楽しみに待っています。
画像をクリックすると大きなサイズになります。
|
 |
12/10
地域の方々の協力のもと、5年生がお正月のお飾り作りに挑戦です。
画像をクリックすると大きなサイズになります。
|
 |
11/27
酪農乳牛協会の方々と地域の方々の協力のもと、2年生がバター作りを体験しました。牛乳をビンにいれてふっていると・・・。出来上がったバターはおいしくいただきました。
画像をクリックすると大きなサイズになります。
|
 |
11/19,20
樹木医の原田先生のご指導のもと、どんぐりごまやウルシとハデの違い、ヒマラヤスギの観察などを学年ごとに行いました。
画像をクリックすると大きなサイズになります。
|
 |
11/14
6年生が野焼き体験をしました。自分たちで、粘土をこねて土器をつくり、火おこしをして土器を焼きました。
画像をクリックすると大きなサイズになります。
|
 |
10/11
3年生が,新高梨の収穫を行いました。台風の被害も受けることなく無事に新高梨を収穫できました。早速、味見をさせたもらい美味しく頂きました。
画像をクリックすると大きなサイズになります。
|
 |
9/26
5年生が「ハデ」に干していた稲の脱穀に挑戦しました。昔ながらの足踏み脱穀機にかけたり、脱穀機を使いました。地域の方々の協力をいただき、無事に脱穀ができました。
画像をクリックすると大きなサイズになります。
|
 |
9/11
5年生が稲刈りに挑戦しました。地域の方々に協力をいただいて、鎌を使って一束一束丁寧に刈り取り、「イイソ」で結って「ハデ」に干しました。
画像をクリックすると大きなサイズになります。
|
 |
9/5
5年生がかかし作りに挑戦しました。
地域の方にご協力をいただき、わらから本格的なかかしを作りました。できあがったかかしは、早速田んぼに立てました。
画像をクリックすると大きなサイズになります。
|
 |
7/5
3年生が新高梨の袋かけに行きました。
地域の方に手伝っていただいて子ども達も脚立にあがって頑張りました。 画像をクリックすると大きなサイズになります。
|
 |
5/31
6年生が古墳見学に行きました。 画像をクリックすると大きなサイズになります。
|
 |
5/22
3年生、5年生に樹木医の原田先生が樹木学習をして下さいました。 画像をクリックすると大きなサイズになります。
|
 |
5/16
3年生がジャンボピーマンの苗を植え付けました。
画像をクリックすると大きなサイズになります。
|
 |
5/14
1,2、4年生に樹木医の原田先生が樹木学習をして下さいました。 画像をクリックすると大きなサイズになります。
|
 |
5/8
6年生が火おこし体験と蘇づくりに挑戦しました。
画像をクリックすると大きなサイズになります。 |
 |
5/2
なかよし班遠足に行きました。画像をクリックすると大きなサイズになります。 |