2018年9月
   9/28
今日は、5時間目に6年生と1年生が図書室と6年教室を使って一緒に読書を楽しみました。お兄さんお姉さんに読み聞かせをしてもらったり、一緒に人体図鑑をみたり、くるまの図鑑を見たりしました。1年生は本が好きな子が多くて一人でもしっかり読めますが、読んでもらえるのも大好きで嬉しそうに聞いていました。
   9/25
今日から、津山市陸上にむけての放課後練習が始まりました。秀実小学校は直線で100mが走れる広いグラウンドがあるので子どもたちには、のびのびと練習に取り組める環境があります。写真は、60mハードルと走り幅跳びの練習の様子です。その他にソフトボール投げ、100m走の練習にも取り組みます。
   9/25
今日は、全校朝の会の日でした。校長先生からは、中秋の名月にちなんでお月様のお話がありました。天気が微妙なのでどうかなぁ?見えるといいですね。その後、夏休みの宿題で科学作品展に出した子たちへ表彰伝達をしました。また、生徒指導の先生から今月のめあてでもある言葉遣いについて、「言霊」のお話を聞きました。言葉には力があって、口から出てしまった言葉は消すことができません。気がつかないうちに人を傷つけることもあるので注意して使いましょうね。
   9/21
今日の6時間目は、4年生以上がクラブ活動をしました。レクリエーション・スポーツクラブは合同で体育館を使って玉たま合戦、ハンドメイドクラブは果物を使ったスムージー作り、パソコンクラブは自分の名刺を作っていました。写真は、玉たま合戦とスムージー作りの様子です。
   9/21
3、4、5、6年生がALTのリンジー先生の授業を受けました。写真は3年生の授業の様子です。自分の好きなものを相手に伝える言い方について勉強していました。スポーツや色、果物、食べものについて
What ~ do you like? 
I like ~
恥ずかしがらずに上手に言えていましたね♡
運動会 
   9/07
今日の5時間目に、4-5-6年生が運動会の係会をしていました。6年生を中心に、係の分担を割り振ってすすめました。写真は、記録係と準備係さんの係会の様子です。演技や競技はもちろんですが、係活動をしているお子さんたちにも注目です!
   9/06
3,4年生が学年競技の練習をしていました。今年の競技はペットボトルロケットです。さぁ、どの組が上手に飛ばせるかな?
   9/06
全校練習で、開閉会式の練習をしました。6年生を中心にして、集中して練習しています。明日あたりから、雨で運動場での練習ができない可能性もあり、練習ひとつひとつに集中して頑張っています。
   9/05
体育館で、高学年がソーラン節の練習をしていました。今日は、隊形移動の練習をしていました。運動場での移動距離よりは短めになるので、イメージ作りの段階ですがタイミングよく移動が出来るようにしっかり覚えましょう。
   9/05
昨日は、台風の接近で臨時休校になってしまい、貴重な運動会練習日が減ってしまいましたが、子どもたちは元気よく練習を重ねています。今日は2時間目の全校練習で児童会種目の練習をしました。高学年と低学年がペアになってなかよし班ごとに競います。後半は、久米音頭の練習です。先生の踊りをまねながら振付を覚えました。
   9/03
5時間目には、5-6年生がリレーの練習をしていました。バトンの渡し方、リードの仕方を練習しました。バトンゾーンは広いです。上手にリードできるようになるとライバルに差がつけられるよ!がんばろう!
   9/03
今日は、2時間目に全校での行進・開会式練習を行いました。校旗を持った児童長を先頭に行進をして、開会式までを通して練習しました。明日は、台風21号の接近で臨時休校することが決定しました。残念ですが、家庭学習をしてまた水曜日に元気に登校してください。