 |
 |
 |
9/27
今日は、昼休みになかよし班遊びをしました。久しぶりのなかよし班遊びでしたが、6年生を中心に楽しく仲良く遊べていましたね。もう少しで、秀実フェスティバルです。なかよし班で協力できるように頑張って練習をしましょう。 |
 |
9/27
今日は5年生が、田植えをした稲の刈り取りと穂木への稲かけをしました。9月も終わるというのに蒸し暑い日でしたが、みんなで協力して作業を行いました。長袖長ズボン長くつでの作業お疲れさま! |
 |
9/24
6年生が家庭科でエプロン作りをしていました。生地に型紙が印刷されているので、それに合わせてアイロンで整え、仕付け糸で仕付けをし、いざミシンで!いろいろな絵柄のエプロンができそうだね。 |
|
9/24
秀実っ子の良いところをたくさん発見中です。ぜひ、職員室前の掲示を見に来てくださいね。 |
 |
9/19
6年生も学習に集中です。写真は理科の実験中です。リトマス試験紙を使って何を実験しているのかな? |
 |
9/18
運動会も無事に終わり、これからは学習に集中です。音楽室では、学習発表会と研究演奏会に向けて4・5年生が練習に励んでいます。写真は、4年生の練習の様子です。4年生にとってははじめての研究演奏会です。みんなで音と心をそろえて頑張ろう! |
|
 |
9/11
今日は、朝から運動会の予行演習をしました。朝から湿度が高く晴れ間も多いので立っているだけで汗が吹き出します。そんな中でも、子どもたちはキビキビとした動きを見せて順調に進んでいます。しかし、10時を過ぎる頃から暑さで、しんどくなる子どもたちも出てくるようになり全校リレーと久米音頭、閉会式の予行演習はせずに11時には終了しました。 |
 |
9/10
6時間目には、係会の実践練習をしました。ただ、外は熱中症になる危険度が高いので、時間を短くして練習をしました。次の日は予行演習です! |
 |
9/10
今日は全校朝の会を開きました。12日から産休に入られる養護教諭の片山先生の代わりに来られる長尾先生の紹介をしました。しばらく片山先生とはお別れになり、長尾先生にお世話になります。よろしくお願いします。
そのあと、いろいろな校外のスポーツ大会で優秀な成績をおさめた子どもたちの表彰をしました。水泳、ダンスみんないろいろなことに頑張っていますね。校長先生からも、校内での過ごし方について学年単位での表彰もあり高学年の3学年に賞状がおくられています。 |
 |
9/09
今日は、朝から快晴です。2時間目の全校練習までは予定通り運動場で練習をしました。しかし、朝からぐんぐん気温があがり、体調を崩してしまう子が何人か出てしまったので業間休みも外で遊ばないようにしました。また、3時間目の組体操の練習も体育館で短縮練習をしました。4時間目は低学年練習でしたが、エアコンの効いた教室で学年ごとの練習にしました。写真は1年生の折り返しリレーの並び方の練習と、表現のダンスの練習です。お昼休みも熱中症の危険度を現す指数が34を超えているので禁止しています。いつまで暑いのでしょうか・・・。 |
 |
9/06
6時間目には、4年生以上の運動会係会の打ち合わせをしました。係ごとに教室に分かれて、担当の先生からの説明を聞きながら役割分担をしました。火曜日には、運動場に出て実際の動きを練習します。水曜日が予行演習なので本番並みに係の仕事もあります。自分たちの演技・競技以外の時もほぼほぼ役割のある4年生以上です。 |
|
9/06
今日も、運動場での練習が続きます。低学年でのダンスの小道具のポンポンも持って踊っています。隊形移動も追加されました。さぁ、ダイナミックに楽しく踊ろう!
5・6年生の学年競技、そしてリレーの練習も始まりました。雲もあまりない晴天で、暑さも堪えます。6時間目には、4年生以上の係会活動をします。さぁ、運動会まで残り一週間。演技・競技だけでなく係の仕事もある高学年さん頑張ろう! |
 |
9/04
4時間目には、3-4年生が学年競技の練習をしていました。自分たちで順番を考えて工夫していた台風の目。そして、全力で走る3-4年リレー。さぁ、バトンパス、上手にするにはどうしたらいいのかな? |
 |
9/03
今日の全校練習では、久米音頭と児童会種目の練習をしました。久米音頭は地域のみなさんも一緒に踊れる地域に長らく根付いている踊りです。親子やおじいちゃんおばあちゃん、みんなで盛り上げましょう!児童会種目は、運営委員さんを中心に全校で仲良くできる種目を考えてくれました。お楽しみに! |
 |
9/02
久しぶりの晴れ間です!朝は、雨でしたが天候が回復して初めての運動場での運動会練習ができています。3時間目には、全校での開会式練習をしました。朝の雨で長くつで来ている子も重い長くつでも頑張って入場行進をしていました。まだ暑さになれていない子もいるので、集中して短時間での練習をしています。6年生は、他の学年の練習のあと、居残りで一人一役の練習も頑張りました。キビキビとした動きで練習ができました。さすが、6年生です! |
 |